経済学史学会大会 
[第1回 (1950年) - 第10回 (1954年)]
[第11回 (1955)年 - 第20回 (1959年)]
[第21回 (1960年) - 第30回 (1966年)]
[第31回 (1967年) - 第40回 (1976年)]
[第41回 (1977年) - 第50回 (1986年)]

[第51回 (1987年) - 第60回 (1996年)]
[第61回 (1997)年 - 最新大会]
(赤間 道夫作成)

73回大会(2009年5月30日,31日 慶応義塾大学)

72回大会(2008年5月 24日,25日 愛媛大学)

71回大会(2007年5月 26日,27日 九州産業大学)

70回大会(2006年5月 27日,28日 神奈川大学)

69回大会(2005年5月 28日,29日 大阪産業大学)

68回大会(2004年5月 29日,30日 北星学園大学)

67回大会(2003年5月24日,25日 同志社大学)

66回大会(2002年10月25日,26日 新潟大学)

65回大会(2001年11月10日,11日 関西学院大学)


宿泊・航空券・JR券の案内

関 西学院大学アクセスマップ】【キャン パスマップ

11月10日(土)大会第1日目

自由論題(報告30分,討論30分,会場移動5分)
 
時刻
第1会場(B-101) 第2会場(B-103) 第3会場(B-202)
9:45
開会挨拶(主催校)


9:55

10:55

論題
報告者
司会者
ヒュ−ム『政治論集』における「為政者」像
 壽里 竜
 田中 秀夫
森嶋通夫の『動学的経済理論』と社会経済学
 西 淳
 井上 琢智
フランク・ナイトと制度主義 
 佐藤 方宣
 高 哲男
11:00

12:00

論題
報告者
司会者
アダム・スミスの「自然的自由」への一考察:『国富論』にみる決疑論批判的接近
 伊藤 哲
 篠原 久
内生的成長理論における収穫逓増
 本間 祥介
 堂目 卓生
「ハムレット」論からポラニ−『大転換』を読み直す 
 柳田 香織
 内田 弘
12:00
13:00
昼食・休憩
13:00
14:00

会員総会

14:05

15:05

論題
報告者
司会者
杉山忠平の重商主義論
 生越 利昭
 大森 郁夫
ケインズ研究の対立:学史研究と理論分析の緊張関係
 平井 俊顕
 橋本 昭一
カ−ル・ポランニ−におけるポリティカル・エコノミ−とユ−トピア:『大転換』第2部前半の検討を 中心に
 若森 みどり
 安川 悦子
15:10

16:10

論題
報告者
司会者
スミス租税論の端緒:スコティッシュ・コネクション
 渡辺 恵一
 新村 聡
イギリス新自由主義の定義と「社会経済学」の諸類型
 姫野 順一
 服部 正治
ハイデルベルクのカ−ル・クニ−ス
 八木 紀一郎・溝端 剛
 田村 信一
16:15

17:15

論題
報告者
司会者
フォックス派ウィッグとしてのマルサス
 中澤 信彦
 出雲 雅志
q理論の形成過程
 山崎 好裕(報告論文:
 平井 俊顕
『近代の復権』をめぐって
 松尾 匡
 伊藤 誠


11月11日(日)大会第2日目

午前:自由論題(報告30分,討論30分,会場移動5分)・午後:フォーラム
 
時刻
第1会場(B-101) 第2会場(B-103) 第3会場(B-202)
9:55

10:55

論題
報告者
司会者
金融破綻と懐徳堂
 加藤 壽宏
 関 源太郎
理想的功利主義者としてのピグ−
 山崎 聡
 音無 通宏
J.S.ミル「自然論」の思想
 船木 恵子
 安藤 隆穂
11:00

12:00

論題
報告者
司会者
日本における経済学史:一つの社会科学
 池尾 愛子(報告要旨: )【報告に関連するファイル
 千賀 重義
ハイエク,ヒュ−ム,スミス:正義論を中心として
 太子堂 正称
 坂本 達哉
経済学方法論の形成 
 佐々木 憲介
 馬渡 尚憲
12:00
13:00
昼食・休憩(次期幹事会)
13:00

17:00


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

【テーマ】
日本経済思想史における進歩と秩序:19世紀を中心と して

【組織者】
小室 正紀・藤井 隆至

【司会者】
矢嶋 道文 (開題)藤井 隆至

【報告者:論題】
小室 正紀:江戸後期民間経済思想の認識と論理

松野尾 裕:田口卯吉の経済観

藤井 隆至:進歩の担い手――柳田国男の経済思想における新秩序の創出――

高 哲男:欧米経済思想史の視点から
老川 慶喜:日本経済史の視点から

【総括】
小室 正紀

【テーマ】
オ−ストリア学派の経済思想史:発展,継承,その現代 的意義

【組織者】
尾近 裕幸

【司会者】
中村 秀一
 

【報告者:論題】
池田 幸弘:メンガ−・経済的自由主義・自生的秩序論(報告要旨:

中山 智香子:ファシズム台頭期のオ−ストリア学派――30年代のモルゲンシュテルンを中心に――

塘 茂樹・江頭 進:ハイエクとシュパン――個人主義と普遍主義――

尾近 裕幸:自由主義と経済的進歩――ミ−ゼス,ハイエクおよびオ−ストリア学派経済思想――

【討論者】
小林 純・八木 紀一郎・平井 俊顕

【テーマ】
イタリア経済思想史:政策思想史的観点からの接近

【組織者】
堀田 誠三

【司会者】
堀田 誠三

【報告者:論題】
奥田 敬:Economia civile への挽歌――ナポレオン時代の南イタリア経済思想――

黒須 純一郎:フランチェコ・フェッラ−ラの経済的自由主義

伊藤 カンナ:1930年代のイタリアにおける国家介入の増大――アルベルト・ベネドゥ−チェの金融 再編・産業復興構想――

【討論者】
喜多見 洋・服部 正治・川瀬 泰史

17:00 閉会挨拶(代表幹事)



64回大会(2000年11月11日,12日 一橋大学)


宿泊・航空券のご案内

交 通案内(経済研究所より)】【一橋大学アクセスマップ(イノベーション研究センターより)

11月1日(土)大会第1日目

自由論題(報告30分,討論30分,会場移動5分)
 
時刻
第1会場(2201番教室) 第2会場(2301番教室) 第3会場(1201番教室) 第4会場(1202番教室)
9:45
開会挨拶(主催校)



9:55

10:55

論題
報告者
司会者
アダム・スミスにおける同感と功利
 佐々木 陵
 星野 彰男
ハイエクの秩序論とカントのアンティノミー
 川村 哲章
 有江 大介
アマルティア・センにおける貧困測定問題の包括的整理:とりわけ1970年代から1980年代初頭 の議論を中心に
 竹村 将規
 内田 弘
アメリカにおけるフーリエ主義の実践:ファランクスの経済思想
 石塚 幸太郎
 安藤 隆穂
11:00

12:00

論題
報告者
司会者
アダム・スミスの文化政策論:市民社会における芸術と教育
 中谷 武雄
 新村 聡
フランク・ナイトにおける主題としての経済と倫理
 佐藤 方宣
 高 哲男
冷戦と新古典派総合の成立:マクロ経済思想の1950年代の発展
 山崎 好裕
 塩野谷 祐一
「マルクス主義者」としてのカレツキ
 山本 英司
 千賀 重義
12:00
13:00
昼食・休憩
13:00
14:00

会員総会


14:05

15:05

論題
報告者
司会者
知識中心型経済成長理論の源流:ヒュームからレーへ
 若田部 昌澄
 飯田 裕康
左右田喜一郎の貨幣論とその経済学観
 岡部 洋實
 橋本 昭一
ロイ・ハロッドとヨーロッパ統合
 服部 正治
 音無 通宏
カゼノウヴとマルサス
 出雲 雅志
 永井 義雄
15:10

16:10

論題
報告者
司会者
富国―貧困論争とジョン・ミラーの経済思想
 田中 秀夫
 関 源太郎
左右田喜一郎と杉村広蔵:日本における経済哲学の源流
 塩野谷 祐一
 八木 紀一郎
ハロッド動学のアンチノミー理論はなぜ失われたか?:ハロッド・ケインズ往復書簡の解明を中心に
 中村 隆之
 平井 俊顕
「資本一般」と歴史理論:グルントリッセ「諸形態論」の把握を中心に
 宮島 毅史
 伊藤 誠
16:15

17:15

論題
講演者
記念講演会
「経済学史学会の50年を回顧して」
 水田 洋



17:25〜19:00 懇親会(一橋大学生協東カフェテリア)


11月12日(日)大会第2日目

午前:自由論題(報告30分,討論30分,会場移動5分)・午後:記念シンポジウム
 
時刻
第1会場(2201番教室) 第2会場(2301番教室) 第3会場(1201番教室) 第4会場(1202番教室)
9:55

10:55

論題
報告者
司会者
ヒュームの黙約
 衛藤 総一
 坂本 達哉
日本における農業経済学の「生誕」:東畑精一と大槻正男を中心に
 林 康二
 池尾 愛子
ケインズの金融的動機とポストケインジアンの解釈
 内藤 敦之
 山田 鋭夫
ジェイムズ・ステュアートの利子概念
 古谷 豊
 大森 郁夫
11:00

12:00

論題
報告者
司会者
J. S. ミル政治・経済思想における「人間性」
 野田 邦彦
 和田 重司
ヴェーバーと大塚久雄
 古川 順一
 井上 琢智
合理的期待形成と自己再帰性:J. M. Keynesの<待機>再考
 金子 裕一郎
 根岸 隆
アダム・スミスの金融規制論
 新村 聡
 川島 信義
12:00
13:00
昼食・休憩(次期幹事会)
13:00

17:00

テーマ

司会者
 

報告者
 
 
 
 

 


記念シンポジウム「市場経済の理解と評価:経済学史研 究の立場から」

八木 紀一郎・竹本 洋
 

深貝 保則 市場社会と不平等

桂木 健次  市場経済に関する学史的系譜と環境論の位相

磯谷 明徳 市場・制度・行動:「ミクロ・マクロ・ループ」の視点から

若森 章孝 市場経済と国家
 




16:30 閉会挨拶(代表幹事)

 


63回大会(1999年11月6日,7日 熊本学園大学)


【宿泊・航空券のご案内】

熊本学園大学マップ

11月6日(土)大会第1日
 
時刻
第1会場(1221教室) 第2会場(1222教室) 第3会場(1233教室) 第4会場(1231教室)
9:45
開会挨拶(主催校)



9:55

10:55

論題
報告者
司会者
リカードの分配と成長の分析の理論構造
 福田 進治
 渡会 勝義
シュンペーターの経済社会学――システム論的再考――
 本吉 祥子
 塩野谷 祐一
経済雑誌『サラリーマン』の研究
HTML版PDF版
 田中 秀臣・中村 宗悦
 池尾 愛子

11:00

12:00

論題
報告者
司会者
リカードウの公債論と等価原理
 益永 淳
 千賀 重義
シュムペーターの企業者論――人間への期待(主観主義の未来観)――
 田中 求
 橋本 昭一
熊本の石橋と地域開発
 栗田 啓子
 高 哲男

12:00
13:00
昼食・休憩
13:00
14:00

会員総会


14:05

15:05

論題
報告者
司会者
エディエンヌ・デュモンと彼のマニュスクリプト
 喜多見 洋
 栗田 啓子
ミーゼスの経済学方法論――ロビンズとの比較――
 西村 崇
 橋本 比登志
J. M. ケインズの政治・経済思想における平等主義と平和主義について
 八田 幸二
 深貝 保則
明治中期におけるナショナリズムと経済思想――日本経済会と国家経済会を中心に――
 三島 憲之
 西沢 保
15:10

16:10

論題
報告者
司会者
マルクスと功利主義 ――マルクスによるベンサム批判を中心として――
 赤間 道夫
 音無 通宏
「大転換」以 降のポランニーと「自由とテクノロジー」の構想
 若森 みどり
 坂本 達哉
ヘンダーソンの経 済思想――ケインズからの離反――
 小峯 敦
 根岸 隆
「十五年戦争」期政治経済学の再考
 上久保 敏
 井上 琢智
16:15

17:15

論題
報告者
司会者
マルクス「個体的所有」問題の一解決
 篠原 敏昭
 内田 弘
大戦間期のオーストリアにおけるO. シュパンの経済思想
 中山 智香子
 八木 紀一郎
書物蒐集家・書誌学愛好家としてのJ. M. ケインズ
 武者小路 信和
 平井 俊顕

18:30〜20:30 懇親会(アークホテル熊本 096-351-2222) 大会会場より貸切バス


11月7日(日)大会第2日 午前:自由論題(報告30分,討論30分,会場移動5分)・午後:フォーラム
 
時刻
第1会場(1221教室) 第2会場(1222教室) 第3会場(1233教室) 第4会場(1231教室)
10:20

11:20

論題
報告者
司会者
<犬儒の啓蒙>から<徳の共和国へ>――フランチェスコ・マリオ・パガーノと1799年ナポリ革命 ――
 奥田 敬
 田中 秀夫
ハイエク自生的秩序論の抽象的属性の批判的検討
 張 博珍
 星野 彰男
厚生経済学とは何か――ピグーからA. センへ――
 本郷 亮
 服部 正治

11:20
12:30
昼食・休憩(次期幹事会)
12:30

16:30

テーマ

組織者

司会者

解 題

報告者
 
 
 
 

討論者

総 括


市場社会の形成とデヴィッド・リカードウ

千賀 重義・渡会 勝義

中村 廣治・千賀 重義

中村 廣治

渡会 勝義「リカードウにおける救貧論と労働者階級」
水田 健 「自由貿易と産業構造・所得分配」
佐藤 有史「現金支払い再開の政治学」

丸山 武志・竹永 進・出雲 雅志

千賀 重義

進化思想と経済学

高 哲男・八木 紀一郎

八木 紀一郎

藤井 賢治「マーシャルの進化論的経済学:定型の多様性と自発的学習」
高 哲男 「ヴェブレンにおける制度進化論の累積的構造」
橋 本 努 「ハイエクにおける制度の自生的進化」

磯川 曠・池田 幸弘

八木 紀一郎

重商主義の再検討 なぜ,重商主義は現代まで生き続けるか?

竹本 洋・大森 郁夫

田中 敏弘・大森 郁夫

大森 郁夫

長尾 伸一「『スミス以前の経済学』への科学史的アプローチ」
奥田 聡 「18世紀金融思想の再検討の資格――金融市場と資本移動――」
竹本 洋 「近代のピボットとしての重商主義――近代的自由主義と国民国家――」

伊藤 誠一郎・大黒 弘慈・山崎 怜

田中 敏弘


16:30 閉会挨拶(代表幹事)

 


62回大会(1998年10月24日,25日 札幌学院大学)


宿泊・航空券のご案内

札幌学院大学への交通アクセス】 /【札幌学院大学マップ

10月24日(土)大会第1日
 
時刻
第1会場 (D-201) 第2会場 (D-202) 第3会場 (D-203)
9:50 開会挨拶(主催校)(G-101 SGUホール)
9:55

10:55

論題
報告者
司会者
アダム・スミスの生産的労働論と価値論
 星野 彰男(関東学院大学)
 川島 信義(西南学院大学)
限界生産力理論における完全分配定理の展開
 川俣 雅弘(法政大学)
 大森 郁夫(早稲田大学)
高田保馬の勢力理 論と日本経済
 田中 秀臣(上武大学)
 西沢 保(一橋大学)
11:00

12:00

論題
報告者
司会者
アダム・スミスと真正手形学説
 佐藤 有史(富山国際大学)
 中村 廣治(九州国際大学)
マーシャルにおける進歩と生活
 小沼 宗一(東北学院大学)
 深貝 保則(東京都立大学)
一般均衡の存在問題の 研究史:日本から見た展開
 池尾 愛子(国学院大学)
 塩野谷 祐一(国立社会保障・人口問題研究所)
12:00
13:00
昼食・休憩(次期幹事会 G館507会議室)
13:00
14:00
会員総会(G-101 SGUホール)
14:05

15:05

論題
報告者
司会者
マルサスの経済思想における貧困問題
 渡会 勝義(一橋大学)
 橋本 比登志(京都産業大学)
ピグーの厚生経済学と倫理学
 塩野谷 祐一(国立社会保障・人口問題研究所)
 橋本 昭一(関西大学)
資本の回転期間と一般的利潤率:『資本論』第3巻におけるエンゲルスの補筆について
 平石 修(無所属)
 飯田 裕康(慶応義塾大学)
15:10

16:10

論題
報告者
司会者
ジェイムズ・ミルの文明史観とインド統治論:『英領インド史』を中心に
 近藤 英次(無所属)
 千賀 重義(横浜市立大学)
ノーマン総裁とケ インズ
 小峯 敦(新潟産業大 学)
 高 哲男(九州大学)
マルクスとベンサ ム:「自由,平等,所有そしてベンサム」の解剖を通して
 赤間 道夫(愛媛大学)
 永井 義雄(関東学院大学)
16:15

17:15

論題
報告者
司会者
J. S. ミル政治経済学と現代
 前原 正美(東洋女子短大)
 馬渡 尚憲(東北大学)
ケインズの経済学:理論史的視座からの一研究
 平井 俊顕(上智大学)
 八木 紀一郎(京都大学)
初期マルクスの「自然主義」
 工藤 秀明(千葉大学)
 有江 大介(横浜国立大学)

17:30〜19:30 懇親会(G館8階ホール)


10月25日(日)大会第2日
 
時刻
第1会場 (D-201) 第2会場 (D-202) 第3会場 (D-203)
9:45

10:45

論題
報告者
司会者
J. S. ミル『経済学原理』「国際価値論」新節の意味するもの
 藤本 正富(南山大 学大学院)
 根岸 隆(青山学院大学)
ハロッド成長経路の安定性を巡る諸問題
 杉山 富士雄(文教大学)
 池尾 愛子(国学院大学)
ジョン・レーの経済学:知識,不確実性,選択
 若田部 昌澄(早稲田大学)
 和田 重司(中央大学)
10:50

11:50

論題
報告者
司会者
租税における二つの平等:J. S. ミルとJ. R. マカロック
 松井 名津
 山崎 怜(日本福祉大学)
ケインズ『貨幣論』擁護としての スラッファのハイエク批判
 小原 英隆(明治大学)(GIFファイル)
 渡会 勝義(一橋大学)
マックス・ウェーバーの責任倫理論
 橋本 努(北海道大学)
 坂本 達哉(慶応義塾大学)
11:50
12:40
昼食・休憩(次期幹事会 G館507会議室)
12:40
 
 
 
 
 
 
 

14:20
 
 
 
 
 
 
 

16:40

共通論題:J. S. ミルと現代(G-101ホール)
司 会:四野宮 三郎・永井 義雄(関東学院大学)

(各25分報告)
 第1報告 馬渡 尚憲(東北大学)    価値と分配
 第2報告 内井 惣七(京都大学)    功利と選好
 第3報告 深貝  保則(東京都立大学)  統治の経済的役割
 第4報告 水田 珠枝(名古屋経済大学) フェミニズムの射程

休 憩

予定討論
 堂目 卓生(大阪大学)
 塩野谷 祐一(国立社会保障・人口問題研究所)
 熊谷 次郎(桃山学院大学)

報告者回答・一般討論

総 括 

16:45 閉会挨拶(代表幹事)


第61回大会(1997年11月8日,9日 福井県立大学)


自由論題


第1日 第1会場 (L110)


第1日 第2会場 (L111)


第1日 第3会場


会員総会 (12:50-13:50) L110

懇親会 (17:30-19:30) 福井県立大学交流センター3F


第2日 第1会場

第2日 第2会場 第2日 第3会場

フォーラム(第2日午後)


第1会場(L110)

テーマ 経済学史における公正と効率――スミス,マルクス,ワルラス――

組織者 新村 聡(岡山大学)・服部 正治(立教大学)

司会者 山中 隆次(中央大学)・和田 重司(中央大学)

報告者 新村 聡(岡山大学)・杉浦 克己(東京大学)・御崎 加代子(滋賀大学)

コメント 馬渡 尚憲(東北大学)


第2会場(L111)

テーマ Rudolf Hilferding――「歴史」としてのマルクス経済学の再検討――

組織者 保住 敏彦(愛知大学)・相田 愼一(専修大学北海道短大)

司会者 星野 中(大阪市立大学)・相田 愼一(専修大学北海道短大)

報告者 黒滝 正昭(宮城学院女子大学)・保住 敏彦(愛知大学)・倉田 稔(小樽商科大学)

コメント 高山 満(東京経済大学)・河野 裕康(金城学院大学短大)


第3会場(L112)

テーマ 1945年以降の日本の経済学――国際比較に向けて――

組織者 池尾 愛子(國學院大学)

司会者 八木 紀一郎(京都大学)

報告者 川俣 雅弘(法政大学)・野口 旭(専修大学)・池尾 愛子(國學院大学)・チョイ・ヤン・バク(セント・ジョーンズ大学)

コメント カン・ミョン・キュ(ソウル国立大学)・西沢 保(一橋大学)


[第1回 (1950年) - 第10回 (1954年)]
[第11回 (1955)年 - 第20回 (1959年)]
[第21回 (1960年) - 第30回 (1966年)]
[第31回 (1967年) - 第40回 (1976年)]
[第41回 (1977年) - 第50回 (1986年)]
[第51回 (1987年) - 第60回 (1996年)]
[第61回 (1997年) - ]

Back to JSHET