大学等のセミナー


(姉歯 暁作成)

宇沢弘文「経済学と人間の心」講演会(駒 澤大学経済学部創立60周年記念講演会)

日 時
: 2009年11月15日(日) 13:30〜16:00

場 所:駒澤大学深沢キャンパス(旧三越迎賓館)120周年記念アカデミーホール
報 告
  • 宇沢弘文氏(東京大学名誉教授)
    • 「経済学と人間の心」


(中山智香子作成)

大戦間期ドイツの社会経済思想セミナー

日 時
: 2009年9月29日(火) 14:00-17:00

場 所:東京外国語大学本郷サテライト7階会議室
報 告
  • 14:00-15:00 Janssen氏講演(Spiegel誌)
  • 15:00-16:00 雨宮教授講演(首都大学東京)
  • 16:15-17:00 ディスカッション
    • 司会:中山智香子(東京外国語大学)


(西沢 保作成)

一橋大学国際セミナー

日 時
: 2009年9月14日(月) 15:00-17:00

場 所:一橋大学本館1階の特応室(特別応接室)
報 告
  • Prof. Martin Daunton (Cambridge University)
  • From Bretton Woods to Havana: multilateral deadlocks in historical perspective


(田中 秀夫作成)

アーミテージ教授(ハーバード大学)研究 会

日 時
: 2009年6月23日(火)14:00-

場 所:京都大学経済学部棟8階のリフレッシュ・ルーム
報 告
  • アーミテージ教授(ハーバード大学)
  • Was John Locke a Theorist of Empire?


(深貝 保則作成)

Professor Annie Cot のセミナー

日 時
: 2009年3月17日(火)16:00-18:00

場 所:横浜国立大学みなとみらいキャンパス(ランドマークタワー18F,1809号)【JR & 横浜市営地下鉄・桜木町駅、みなとみらい線みなとみらい駅】

報 告
  • Professor Annie Cot (Universite Paris 1 Pantheon-Sorbonne)
  • Charles Gide, solidarism and liberalism


(上宮 智之作成)

関西学院大学「経済学セミナー」

日 時
: 2009年3月17日(火)15:00-17:00

場 所:関西学院大学池内記念館1階第1研究室

報 告
  • クリストファー・ベリ教授(グラスゴー大学)Professor Chrisopher J. Berry (Politics Department, University of Glasgow)
  • The Nature of Human Nature in the Thought of Adam Smith

(田中 秀夫作成)

科学研究費基盤研究A「啓蒙と経済学」主 催「デイヴィッド・ヒューム・セミナー2009」

日 時
: 2009年3月16日(火)13:30-17:00

場 所:京大・法経総合研究棟2階第201演習室

報 告
  • クリストファー・ベリー教授(Professor of Political Theory, Department of Politics, University of Glasgow: Deputy Dean and Head of Graduate School, Faculty of Law, Business and Social Sciences, Co-director Adam Smith Research Foundation)
  • “David Hume and Conservatism” 「デイヴィッド・ヒュームと保守主義」
    • ベリー教授は「アダム・スミス・ファンデーション」の事業を推進するために来日を希望されていましたが,「啓蒙と経済学」のプロジェクト にとって有益なゲストとなると期待して招聘することにしました。これを機会に研究者向けのセミナーを開催することにしました。関西学院(スミス),九州大 学(スミス),慶応義塾大学(スミス)でもセミナーを予定しています。フル・ペーパーが届いています。関心のある方は請求してください。


問い合わせ先
  • 田中 秀夫


(深貝 保則作成)
横浜国立大学教育研究高度化経費「社会的 ネットワークの変容と新しいウェルフェアの構築」プロジェクト
The Workshop on Happiness, Welfare and Social Integration


As a part of the research project on the Transition of the Social Network and Formation of the New Scheme of Welfare sponsored by Yokohama National University, we have the Workshop on Happiness, Welfare and Social Integration on February 12-13, 2008 at both the satellite and the main campus of YNU.

Time Schedule and Venue

Tuesday, 12 February
at the Satellite of Yokohama National University
Room 1809, 18th floor of the Landmark Tower
Sakuragicho, Yokohama

10:00-10:20
Opening Remarks
Yasunori Fukagai (YNU)

10:20-12:50
Session 1
Dynamics of the Project of Welfare
Chair: Naoko Soma (YNU)
Speakers: Andreas Varheim (Oslo University College, Norway)
Eisaku Ide (YNU)
Yasunori Fukagai (YNU)
Discussant: Morinao Ijyu (Univerity of Shizuoka, Japan)

14:30-17:00
Session 2
Contemporary Societies in Transition, and Devising the New Scheme of Welfare
Chair: Jyunichi Himeno (Nagasaki University, Japan)
Speakers: John C. Campbell (University of Michigan, USA)
Raymond K. H. Chan (City University of Hong Kong)
Morinao Ijyu (Univerity of Shizuoka, Japan)
Discussant: Naoko Soma (YNU)

Wednesday, 13 February
at the business meeting room, Faculty of Economics Building
Main Campus of YNU

13:00-15:30
Welcome Greetings by the Dean of Economics Faculty, YNU
Professor Taro Akiyama

Session 3
Interpreting Happiness and Welfare for Humanities
Chair: Tetsuo Taka (Kyushu Sangyo University, Japan)
Speakers: Luigino Bruni (University of Milan-Bicocca, Italy)
Toru Yamamori (Doshisha University, Japan)
Daisuke Arie (YNU)
Discussant: T.B.A.

15:50-16:50
Panel for Happiness, Welfare and Social Integration
Chair: Daisuke Arie
John C. Campbell, Andreas Varheim, Luigino Bruni & Yasunori Fukagai

16:50-17:00
Concluding Remarks

----------

Basic Idea of the Workshop

Since the last two decades of the twentieth century, the typical scheme of welfare has experienced the dramatic change. The change was not only because of the declining and stagnated economic condition of the developed countries and the adverse balance of the finance of these governments. Those issues such as the mobilisation of population from provinces to metropolis in accordance with the high tendency of industrialisation, the change of the attitude among people how and to what extent one allocates the importance to the family for one's own scheme of happiness, and the marked tendency of the depopulation among the developed countries have been affecting to the tasks of government as well as to the general atmosphere of the daily life. So, those issues especially how to transform the typical style of the welfare into new one have been under the high dispute among these countries.

During the high trend of the so-called new liberalism in 1980s, down-sizing or privatisation of the public sectors and producing the minimal state were the common phrase. The issue was not only on the allocation of the sphere of public utility between market and government. As Margaret Thatcher's usage of the phrase of Victorian Values since early 1980s suggests, the critical campaign against the welfare state sometimes implied the negative evaluation of the predominant attitude among ordinal people under the 'umbrella' of institutional and defined scheme of welfare. Since the turn of the century to the twenty-first, however, the new dimension of the issue has been recognised in confronting with the harshness of thoroughgoing application of market mechanism and with the high tide of globalisation. For example, the reluctant attitude to work labelled as Neet, and the low income level without prospects named as working-poor, have been the typical symptoms. These issues are now recognised to be important in this far-east country of Japan as well, and one of the recent widespread phrases here to characterise these social situation is Kakusa Shakai, which means the differentiated society. In general, the various difficulties spread over among the individuals especially how to keep confidence for their own scheme of happiness, how to reformulate the communal network, and how to hold the self respect as humanities, moreover.

As the historical experiences such as British one in 1930s-1940s show, the combination of the theoretical presentation of economic policy for getting riddle of stagnation, and the social policy including egalitarian redistribution, is one of the possible ways. However, under the contemporary situation, we must consider two other issues seriously. Firstly, the high trend of immigration beyond the nations produces the dimensions how people with heterogeneous background could co-exist in some community, and how each society might cultivate the new style of social network and stability under the multi-cultural context. So, the issue of social integration and exclusion has emerged as one of the critical topics after the East-West world regime. Secondly, under the threat of environment problem of the earth, the possible or almost inevitable prospect of the food scarcity in mid twenty-first century may collapse the basis of human welfare. Different from the Neo-Malthusianism around 1960 which fundamentally concerned with the North-South problems, the possible Neo-Neo-Malthusian issue in mid twenty-first century might be the complex one. For example, take the person who has the very sceptical position against the food produced by bio-technology. If it falls into the harsh famine because of the environmental change, one will be confronted with the contradiction either taking such 'dangerous' food or accepting the inevitable death from the extreme dearth of food. This choice implies a kind of ethical judgment under the mixture among technological, environmental and human issues.

Dealing the transition of welfare state in last several decades, this workshop tries to make the approach to the social condition of human well-being under the combination of the institutional, conceptual and social view points.

----------

Line-up of the Sessions

In order to cover the issues above, this workshop is composed of three sessions below. Those topics of immigration and environment & food scarcity are kept for the future consideration for our research project.

Session 1
Dynamics of the Project of Welfare

During the long twentieth century, the scheme of welfare fluctuated among the formal, institutional style and the voluntary way including both of the market oriented private sector and the friendly group. In many cases, the projects in twentieth century had have the inclination to the style of the former institutional one, but the political argument and the reform programme have been slightly turning into the latter recently. Yasunori Fukagai (Yokohama National University) characterises the dramatic transition or the unstable situation of welfare under the historical perspective of ideas since the idealised pre-modern scheme. Eisaku Ide (Yokohama National University) discusses the critical social transformation under the fiscal deficit which Japan experienced in late 1990s.' Andreas Varheim (Oslo University College, Norway) demonstrates the generalised trust and the universalistic welfare services especially referring to the Nordic model.

Session 2
Contemporary Societies in Transition, and Devising the New Scheme of Welfare

Recent several decades, the fundamental feature of the society including the style of family, community and other institutions experienced the radical or gradual change. Considering the diversity of change among the regions, this session examine the variety of the attempts of new style of welfare. John Campbell (University of Michigan, USA) deals with the reform of the social policy of Japanese government especially on the Kaigo Hoken. Moronao Ijyu (University of Shizuoka, Japan) takes the fiscal reform for social welfare in the case of Sweden. Raymond K. H. Chan (City University of Hong Kong) discusses on the change of the life style especially that of family and the social security mainly in Hong Kong.

Session 3
Interpreting Happiness and Welfare for Humanities

Among the philosophical writings until late nineteenth century, the concept of welfare was utilised in equivalent with the term of well-being. As this fact suggests, the welfare substantially implies those dimensions such as the basic condition and chance for daily life, mutual communication with fellows, self respect in one's way of life, the prospect or the confidence to the future, and the humanity as unity. Luigino Bruni (University of Milan-Bicocca, Italy) discusses on happiness of sociality with paying attention to the contrast between economics and eudaimonia. Toru Yamamori (Doshisha University, Japan) examines the relationship among happiness, basic income and capability. And Daisuke Arie (Yokohama National University) makes the contrast between Aristotelian idea of happiness and Benthamite one.

----------

Organisers et al and Contact

This workshop is arranged as a part of the research project on the Transition of the Social Network and Formation of the New Scheme of Welfare sponsored by Yokohama National University. It is also prepared under the combination with the research project of the Comparative Study of the Design of Economic Society and Policy Making from the Late Nineteenth Century to the Interwar Period, which is the grant-in aid scientific research (B) supported by Japan Society for Promotion of Science.

The coordinators at Yokohama National University are, Yasunori Fukagai (Professor, the history of economic thought) who is the director for both of the research projects above, Eisaku Ide (Associate Professor, fiscal studies) and Naoko Soma (Associate Professor, policy for social welfare).


(江頭 進作成)

一橋大学社会科学古典資料センター・クラ ウジンガー教授セミナー

日 時
: 2007年2月12日(火)13:00-17:00

場 所:一橋大学附属図書館会議室

報 告
  • 13:00〜15:00 クラウジンガー教授の報告 (Hansjoerg Klausinger, Wirtschaftsuniversitat Wien)
  •          報告タイトル:Editing Hayek's writing on business cycles
  • 15:00〜15:30 コーヒーブレイク
  • 15:30〜16:30 一橋大学社会科学古典資料センター見学
  • 16:30〜17:30 若手研究者の報告
    • 木村雄一(一橋大学助手) 「Lionel Robbins on the Austrian Economics」
    • 吉野裕介(京都大学研修員)「The Acceptance of F.A. Hayek's thought: On East Asian Countries」
    • 原谷直樹(東京大学大学院)「Explanatory characteristics of the invisible hand」
  • 18:00〜           懇親会
本セミナーは、基盤研究B「19世紀末〜戦間期における経済思想の国際比較―経済社会 の構想と経済政策のデザイン―」(研究代表者・横浜国立大学経済学部教授・深貝保則)からの資金援助を受けています。


(渡會 勝義作成)

Pier Luigi Porta(Bicocca大学, ミラーノ)教授研究会

日 時
: 2007年1月11日(土)16:00-18:00

場 所:早稲田大学1号館2階 現代政治経済研究所会議室

報 告:Ricardo's Economics Today


(渡會 勝義作成)

Pier Luigi Porta(Bicocca大学, ミラーノ)教授研究会

日 時
: 2007年1月16日(水)16:00-18:00

場 所:大阪学院大学17号館B1-01

報 告:On the Influence of Ricardo's Economics on British Economic Thought with Special Reference to the Formative Years of the Cambridge School


問い合わせ先
  • 渡會 勝義


(渡會 勝義作成)

生産と分配の経済思想史研究会

日 時
: 2007年1月6日(土)午前11時から5時

場 所:早稲田大学現代政治経済研究所会議室

報 告:テーマ:再び経済学史学会共通論題「貧困と福祉の経済思想」をめぐって

  • 報告者:新村 聡(岡山大学),渡會勝義(早稲田大学),木村周市朗(成城大学),江里口 拓(愛知県立大学),小峰 敦(龍谷大学)
  • 司会:千賀重義(横浜市立大学),服部正治(立教大学)
  • 討論者:深貝保則(横浜国立大学),山脇直司(東京大学)

問い合わせ先
  • 渡會 勝義


(西沢 保作成)

Workshop: Cambridge School of Economics

December 11th-12th, 2006  Institute of Economic Research, Hitotsubashi University

Dec. 11th (Monday)
10:30−12:00
  Roger Backhouse, Tamotsu Nishizawa
    "Welfare economics and the welfare state: Formative age"

13:30−15:30
  Hiroyuki Shimodaira
  "Cambridge economists on consumer's cooperation in the early 20th century"
  Yuichi Kimura
    "Kaldor on the equilibrium of the firm:1934-1938"

15:45−18:15
  Martin Daunton
  "Equality, inequality and welfare in Britain 1850-2000"
  Eugenio Biagini
  "The politics of humanitarianism, the origins of the welfare state and
   the 'strange death' of Liberal England, 1873-1925."

Dec.12th (Tuesday)
10:00−12.30
  Cristina Marcuzzo
    "Cambridge as a place in economics"
  Keith Tribe
    "LSE by the Sea?: The Dundee School of Economics 1931-1953"

13:30−16:00
  Craufurd Goodwin
    "The Bloomsbury Group as creative community"   
 
  Round Table Discussion (Roger Backhouse, Craufurd Goodwin, Cristina Marcuzzo, and Tamotsu Nisizawa and Keith Tribe)
    "Generation and dissemination of economic ideas: Cambridge, Oxford, London and the provincial universities" 

16:20−17:30
  Kotarou Suzumura
    "Between Pigou and Sen: Pigou's Legacy, Hicks' Manifest, and Non-Welfaristic Foundations of Welfare Economics"


(田中 秀夫作成)

「啓蒙と経済学」研究 会

日 時
: 2006年11月11日(土)午後1時から5時

場 所:京都大学大学院経済学研究科・1階102演習室(総合研究棟1階)

報 告

  • 川名 雄一郎(学振研究員・名古屋大学)「ミル父子の商業文明論」

  • 田中 秀夫 (京都大学)「植民地独立の経済学とアメリカ啓蒙」

問い合わせ先
  • 田中 秀夫


(上宮 智之作成)

ラルシュ・マグヌソン教授セミナー・講演 会



日 時

  • 10月4日(水)
    タイトル "Mercantilism: a General Interpretation"
    討論も含め、すべて英語
    場所 京都産業大学 5号館2階 第1セミナー室
    時間 15時30分-18時(開場15時30分 講演開始は16時)
  • 10月6日(金)大阪大学グローバルヒストリー研究会による協力
    タイトル "Proto-industrialisation in Sweden - context  and consequences"
    討論も含め、すべて英語
    場所 京都産業大学 5号館2階 第1セミナー室
    時間 15時30分-18時(開場15時30分 講演開始は16時)

    上記の研究会については、9月初旬にペーパーが届く予定です。参加される方は、京都産業大学経済学部の玉木俊明までご連絡下さい。
    tamaki@cc.kyoto-su.ac.jp
  • 10月7日(土)
    京都産業大学主催 特別講演会
    タイトル Sweden-The Reluctant European 
    ヨーロッパに組み込まれたくないスウェーデン人-EU加盟をめぐって-
    開催場所 :  京都産業大学神山ホール(大ホール)
    時間 14時?15時40分 (開場 13時30分)
    * 入場無料
    * 同時通訳(先着500名まで同時通訳受信機貸与)

    駐車場はございませんので、当日のお車でのご来場はご遠慮下さい
    後援 京都府/京都市/京都商工会議所/EUインスティテュート関西

    この講演会については、
    お問い合わせ先:京都産業大学 経済学部事務室
    京都市北区上賀茂本山 TEL 075-705-1452
    keizai-jim@star.kyoto-su.ac.jp

場 所:京都産業大学


(音無 通宏作成)

Fred Rosen名誉教授(UCL)公開講演会



日 時
: 2006年9月14日(水) 午後3時〜午後5時

場 所:中央大学多摩キャンパス2号館4階 中央大学研究所会議室3

報 告

  • Fred Rosen名誉教授(UCL)
    • Round Table on Classical Utilitarianism from Hume to Mill


問い合わせ先
  • 音無 通宏


(藤本 正富作成)

Professor Jonathan Riley 関西セミナー



日 時
: 2006年9月13日(水) 午後2時〜(多少遅れる可能性あり)

場 所:大阪学院大学17号館B1-01

報 告

  • Professor Jonathan Riley (Tulane University, USA)
    • Mill, Ancient Athens, and Liberal Democracy


問い合わせ先
  • 藤本 正富


(深貝 保則作成)

ミル生誕200年記念カンファレンス
Liberty, Human Values and Utilitarianism: Bicentenary Conference of John Stuart Mill



日 時
: 2006年9月9日(土)〜11日(月)

場 所:横浜国立大学

報 告

    (1) Professor Jose de Sousa e Brito (Justice (emeritus) of the Constitutional
    Court, Lisbon, Portugal & Universidade Nova, Lisbon, Portugal)
    From Mill to Artstotle

    (2) Professor Marcella Corsi & Dr Carlo D'Ippoliti (University of Rome "La
    Sapienza", Italy / University of Rome "La Sapienza", Italy)
    J.S. Mill, the last of Ricardians?

    (3) Professor Claudio Cressati (University of Udine, Italy)
    Pareto's Readings of Mill

    (4) Professor Yasunori Fukagai (Yokohama National University, Japan)
    John Stuart Mill on Social Integration: his Liberal Project under the New Phase
    of British Empire

    (5) Dr Andy Hamilton (Durham University, UK)
    J.S. Mill and Liberal Elitism

    (6) Dr Krishna Kant Jha (C.M College, Darbhanga, Bihar, India)
    Liberty in Utilitarianism and Capability: An Issue of Social Justice and Human
    Development

    (7) Dr Helen Pringle (University of New South Wales, Australia)
    John Stuart Mill on Freedom of Speech: Respect and Slavery

    (8) Mr Jose J Beneitez Prudencio (University of Castilla La Mancha, Spain) 
    John Stuart Mill, Socratici Vir

    (9) Dr Malcom Quinn (Wimbledon School of Art, UK)
    On Liberty and Art

    (10) Professor Jonathan Riley (Tulane University, USA)
    Mill, Ancient Athens, and Liberal Democracy

    (11) Professor Fred Rosen (University College London, UK)
    The Method of Reform : J.S. Mill’s Encounter with Bentham and Coleridge

    (12) Dr Anne Sheeran & Dr Philip Lucas (Kent Forensic Psychiatry Service, UK /
    North London Forensic Service, UK)
    Theory of Mind: J.S. Mill and Models of Selfhood

    (13) Professor John Skorupski (University of St Andrews, UK)
    Liberalism as Free Thought

    (14) Mrs Chaherly Harrar Souad (Institut Preparatoire aux Etudes Litteraires et
    des Sciences Humaines de Tunis, Tunis)
    Theory of Science and the Ethics of Liberty for Mill

    (15) Ms Huei-chun Su (University of Exeter, UK)
    The Mirage of Individual Freedom: John Stuart Mill on Economic Justice and
    liberty

    (16) Mr Hirohiko Takamura (Yokohama National University, Japan)
    Individuality and social order: from J.S.Mill to British Idealists

    (17) Dr Georgios Varouxakis (Queen Mary, University of London, UK)
    Between Patriotism and Cosmopolitanism: Mill on Nationality Revisited

    (18) Professor David Weinstein (Wake Forest University, USA)
    The 'Strange Tangles' of Mill's 'Moral Almanack'

    (19) Professor Ryuichi Yamaoka (University of Air, Japan)
    Liberty and Well-being: From a Reflection upon a Japanese Discourse on Freedom

    (20) Mr Shunichi Yasui (Otsuki City University, Japan)
    Bookreview: Nicholas Capaldi, John Stuart Mill: A Biography, Cambridge
    University Press, 2004

    (21) Mr Enrico Zorzi (C3ED, IRD & University of Versailles, France)
    Mill's Social Liberalism in the Coleman's Social Capital

    (22) Dr Lorenzo Zucca (University of Aberdeen, UK)
    J.S. Mill and the Right to Privacy


問い合わせ先
  • 深貝 保則


(長尾 伸一作成)

フィリップ・ネモ氏講演会


現在、慶応大学のルイヴィトン講座招聘教授として、滞在中のフランスの政治思 想史、経済思想史、社会思想史研究者ネモ氏(Ecole Superieure de Commerce de Paris教授)をお招きして、研究会を開催することになりました。ネモ氏はハ イエク研究から出発され、古代から現代までの政治思想史、レヴィナスとの対話集、教育問題の著作など多数あり、今年、PUFから『ヨーロッパにおける自由 主 義の歴史』の編著書を出版される予定です。

日 時: 2006年7月17日(月・祝)) 午後2時より

場 所:名古屋大学法学部第1会議室

報 告

  • フィリップ・ネモ氏
    • 「ヨーロッパにおける自由主義の歴史」(通訳なし、英語での講演、質疑部分は英語とフランス語)


問い合わせ先
  • 長尾 伸一


(池尾 愛子作成)

早稲田大学産業経営研究所「経済政策と経 済思想−日本と世界−」セミナー



日 時
: 2006年6月23日(金) 午後5時30分から午後7時まで

場 所:早稲田大学西早稲田キャンパス9号館共同研究室

報 告

  • 栗田 啓子(東京女子大学)
    • 「19-20世紀転換期フランスの企業パターナリズムと住宅政策――エミール・シェイソンの労働都市と田園都市構想――」


問い合わせ先
  • 池尾 愛子


(八木紀一郎作成)

河上肇記念公開講演会



日 時
: 2006年3月29日(水) 午後5時15分から午後8時15分まで

場 所:京都大学時計台記念館百周年記念ホール

報 告

  • 橘木 俊詔(京都大学)
    • 「現代日本の不平等問題」
  • サムエル・ボールズ Prof. Samuel Bowles (サンタフェ研究所/シエナ大学/マサチュセッツ州立大学(Santa Fe Institute/Universita degli Studi di Siena))
    • 「平等問題の運命:自然史的考察Equality's Fate: A Natural History」

なお、ボールズ教授の関連ワークショップ(研究者向け)が以下のように開催されます。
3月29日 午後1時から3時 経済学部大会議室
The evolutionary dynamics of class structures
3月30日 午後3時から6時 東京丸の内三菱ビル9F京都大学経済研究所東京オフィス
 Social Preferences and Public Policies: Are good laws a substitute for
good citizens?
《ワークショップに参加希望者は、京都大学経済学研究科COE補助員室coe-jimu@econ.kyoto-u.ac.jpにご連絡ください》


問い合わせ先
  • 八木紀一郎


(原 伸子作成)

スティーヴ・フリートウッド教授公開講演 会



日 時
: 2006年3月27日(月) 午後3時から午後6時まで

場 所:京都大学経済研究所東京分室

【アクセスマップ】pdf-image

報 告

  • Steve Fleetwood(スティーヴ・フリートウッド)教授(ローマ大学)
    • Austrian Economics and the Analysis of Labour Market's


問い合わせ先
  • 原 伸子


(池田 幸弘作成)

マリア・クリスティーナ・マルクーゾ教授 講演会



日 時
: 2006年3月24日(金) 午後3時から午後5時30分まで

場 所:慶應義塾大学三田校舎南館四階会議室

報 告

  • マリア・クリスティーナ・マルクーゾ教授(ローマ大学)
    • Keynes and Cambridge, in R. Backhouse and B. Bateman (eds), Cambridge Companion to Keynes, Cambridge: Cambridge University Press, 2006.」


問い合わせ先
  • 池田 幸弘


(西沢 保作成)

科学研究費(基盤研究A)「ケンブリッジ 学派の経済学史的視座からの批判的評価」国際ワークショップ



日 時
: 2006年3月20日(月)〜21日(火)

場 所:一橋大学構内マーキュリータワー

報 告

    20th(Monday)−21st(Tuesday)  March
    "Welfare Economics and the Welfare State in Britain, 1884-1951"

    20th March (Monday)
    10:30−12:00
    "Persisting Problems Concerning Welfare Economics: Whatever Left of Pigou's 'Old' Welfare Economics"
    Kotaro Suzumura (Hitotsubashi Univ.)
      Comment: Steven G. Medema

    12:00−13:20  Lunch

    13:20−16:00
    "The Place of Ethics in British Economics: Welfare Economics Before Robbins's Essay"
    Roger E. Backhouse (Univ. of Birmingham)
      Comment: Yasunori Fukagai (Yokohama National Univ.)

    "Pigou's Prima Facie Case: Welfare Economics in Theory and Practice"
    Steven G. Medema (Univ. of Colorado)
      Comment: Kenji Fujii (Aoyama Gakuin Univ.)
        
    16:00−16:20  Coffee

    16:20−18:00
    "The Oxford Approach to the Philosophical Foundations of the Welfare State"
    Yuichi Shionoya (Hitotsubashi Univ.)
      Comment: Roger Backhouse
     
    "From Welfare Economics to the Welfare State: Fukuda, Marshall, and Hobson"
    Tamotsu Nishizawa (Hitotsubashi Univ.)
      Comment: Richard Toye


    21st March (Tuesday)
    10:00−12:30
    "Keynes and the Welfare State"
    Maria Cristina Marcuzzo (Univ. of Rome <La Sapienza>)
      Comment: Bruce Caldwell

    "Keynes and Social Justice"
    Rod O'Donnell (Macquarie Univ.)
      Comment: Gilles Dostaler


    12:30−13:30  Lunch

    13:30−16:00
    "Lloyd George, Churchill, and the New Liberal Welfare Reforms, 1905-14"
    Richard Toye (Cambridge Univ.)
      Comment: Junichi Himeno

    "Beveridge on Welfare Society: An Integration of the Trilogy"
    Atsushi Komine (Ryukoku Univ.)
      Comment: Maria Cristina Marcuzzo

    16:00−16:15  Coffee

    16:15−18:45
    "Hayek's Road to Serfdom"
    Bruce Caldwell (Univ. of North Calorina )
      Comment: Yukihiro Ikeda

    "Labour Markets in a Neoliberal World: Turning Hayek Against Hayek"
    Steve Fleetwood (Lancaster Univ.)
      Comment: Tadashi Nishibe

    19:00  Dinner Party

    23rd(Thursday) March
    "Keynes's Influence on Macroeconomics"
        
    10:00−12:30 <Original Keynes>
    "Keynes, Knowledge and the Method of Economics"
    Gilles Dostaler (University of Quebec at Montreal)
     Comment: Maria Cristina Marcuzzo

    "An Analysis of the Proofing Process of the General Theory"
    Toshiaki Hirai (Sophia Univ.)
       Comment: Eleonora Sanfilippo

    12:30−13:30 Lunch
    13:30−16:00 <Keynes and His Rivals>
    "Keynes and Robertson and Their Collaboration during the War on Questions
    of National and International Monetary Policy"
    Eleonora Sanfilippo (Univ. of Rome <La Sapienza>)
       Comment: Hiroyuki Shimodaira (Yamagata Univ.)

    "Hicks on Keynes's Macroeconomics"
    Omar Hamouda (York Univ.)
       Comment: Yoshio Inoue (Chuo Univ.)

    16:00−16:15 Coffee

    16:15−18:45
    "The Post Keynesian Theory of Endogenous Money Supply as a Development of
    Keynes's Monetary Thought"
    Yoshio Watanabe (Meiji Univ.)
       Comment: Yoshihiko Hakamata (Chuo Univ.)

    "Generalizing General Equilibrium: from Arrow to Malinvaud"
    Mauro Boianovsky (Univ. of Brasilia)
       Comment: Asahi Noguchi (Senshu Univ.)


問い合わせ先
  • 西沢 保

(田中 秀夫作成)

「啓蒙と経済学」第5回研究 会

日 時
: 2005年2月17日(金)午後1時30分から5時

場 所:京都大学大学院経済学研究科・2階201演習室(法経総合研究棟2階)

報 告

  • 門 亜樹子「ロック救貧法案をめぐる統治と人間」

  • 壽里 竜 「ヒュームの文明の「振り子理論」」

問い合わせ先
  • 田中 秀夫



(渡會 勝義作成)

生産と分配の経済思想史研究会(経済理論史研究会と共催)



日 時
: 2006年1月21日(土) 午後2時30分から午後5時30分まで

場 所:早稲田大学西早稲田キャンパス1号館2階現代政治経済研究所会議室

報 告

  • 山崎 好裕(福岡大学)
    • 「循環から成長への回帰――ケインズ以後のマクロ経済学史――」


問い合わせ先
  • 渡會 勝義


(野口 旭作成)

研究会「古典派貨幣理論をめぐって」(専 修大学社会科学研究所定例研究会)



日 時
: 2005年12月18日(日) 午後3時から午後6時まで

場 所:専修大学神田校舎7号館6階764教室

報 告

  • テーマ:「古典派貨幣理論をめぐって」
  • 報告者:佐藤 有史(湘南工科大学)
  • コメンテーター:平井 俊顕(上智大学)・野口 旭(専修大学)


問い合わせ先
  • 野口 旭


(渡會 勝義作成)

生産と分配の経済思想史研究会



日 時
: 2005年12月16日(金) 午後5時から午後7時30分まで

場 所:早稲田大学西早稲田キャンパス3号館2階政治経済学術院第2会議室

報 告

  • 新村 聡 (岡山大学)
    • 「アダム・スミスにおける平等の問題」


問い合わせ先
  • 渡會 勝義


(田中 秀夫作成)

アダム・スミス・セミナー2005(京都 大学経済学会・経済学史研究会・方法論研究会共催)



日 時
: 2005年12月16日(金) 午後1時30分から午後4時30分まで

場 所:京都大学法経総合研究棟8階リフレッシュ・ルーム

報 告

  • イシュトファン・ホント(ケンブリッジ大学教授)
  • 『国富論』第3編をめぐって
    • ホント教授は,千葉大学COEプロジェクト主催の国際会議「ケンブリッジ・モーメント」のために初来日されます。それで,ホント教授をお 招きして京都大学でもセミナーを行うことにしました。教授は大著『貿易の嫉妬』The Jealousy of Trade, Harvard University Press, 2005を刊行されたばかりで,日本のスコットランド啓蒙研究者との交流を切望されています。


問い合わせ先
  • 田中 秀夫


(長尾 伸一作成)

第90回河合文化教育研究所・経済研究会


日 時: 2005年12月15日(木) 14:00〜17:00

場 所:千種住友生命ビル17階会議室

報 告

  • イシュトバーン・ホント(ケンブリッジ大学・キングズカレッジ)
    • 「ジェルジ・ルカーチとテロのモラル――彼の戦術と倫理を中心に」
    • Gyorgy Lukacs and Morality of Terror; mainly on his tactics and ethics


問い合わせ先
  • 長尾 伸一


(深貝 保則作成)

「マンチェスター学派とブリテン帝国」セ ミナー



 イギリスから,コブデンを中心とした自由貿易史研究で知られるアンソニー・ハウ教授 (イースト・アングリア大学)をお招きして,セミナーを開催いたします。ご参加いただければ有難く,ご案内申し上げます。ハウ教授はFree Trade and Liberal England 1846-1946, Clarendon Press Oxford, 1997 の著者で,今回は経済学史学会の出版企画の打ち合わせなどを目的とした来日です。

日 時
: 2005年12月7日(水) 14:00〜17:00

場 所:横浜国立大学国際社会科学研究科棟205号室

報 告

  • Anthony Howe, University of East Anglia, England
    • The Manchester School and the British Empire
    • Discussant: Yasunori Fukagai, Yokohama National University
  • Toshihiko Iwama, Tokyo Metropolitan University
    • John Bright (1811-1889): Historiography and A New Perspective


問い合わせ先
  • 深貝 保則


(渡會 勝義作成)

金本位制研究会



日 時
: 2005年12月3日(土) 午後3時から午後6時まで

場 所:早稲田大学1号館312号教室

報 告

  • 金井 雄一(名古屋大学)
  • 「金本位制――通念と実態――」
  • 参考文献:金井雄一『ポンドの苦闘−金本位制とは何だったのか』名古屋大学出版会,2004年


問い合わせ先
  • 渡會 勝義


(音無 通宏作成)

「ベンサムと19世紀知性史」シンポジウ ム(中央大学経済学部創立100周年記念)



日 時
: 2005年11月28日(月) 午後1時20分から午後5時30分まで

場 所:中央大学研究所会議室1(多摩キャンパス2号館4階)

報 告

  • 永井 義雄(名古屋大学名誉教授)
  • 「ベンサムと19世紀知性史」
  • 池田 貞夫(元中央大学教授(哲学))
  • 「権利と功利――正義論をめぐって――」
  • 板井 広明(横浜市立大学研究員)
  • 「ベンサム経済思想と植民論」
  • コメンテイター:土方 直史(中央大学名誉教授)・和田 重司(中央大学名誉教授)
  • 司会:音無 通宏(中央大学経済学部教授)
  • 討論および懇親会


問い合わせ先
  • 音無 通宏
  • (研究室)0426-74-3350,(研究室受付)0426-74-3434


(田中 秀夫作成)

アダム・スミス・セミナー2005(京都 大学経済学会・経済学史研究会・方法論研究会共催)



日 時
: 2005年10月8日(土) 午前10時から12時まで

場 所:京都大学法経総合研究棟2階第201演習室

報 告

  • イアン・ロス教授(Emeritus Professor, University of British Columbia, Fellow of Canadian Academy)
  • “Italian Backgrounds to Smith's Wealth of Nations: Historiography and Political Economy”
    「スミス『国富論』のイタリア的背景:歴史叙述と経済学」
    • ロス名誉教授は関西学院大学の客員教授として10月に招聘されます。これを機会に研究者向けのセミナーを開催することにしました。フル・ ペーパーが届いています。関心のある方は請求していただければ幸いです。


問い合わせ先
  • 田中 秀夫


(八木 紀一郎作成)

グラーツ大学ハインツ・クルツ教授ワーク ショップ(京都大学)



日 時
: 2005年9月28日(水) 午後6時から8時まで

場 所:京都大学経済学研究科・学部総合研究棟8F東端リフレッシュルーム

報 告

  • Prof. Heinz D. Kurz (Graz University, Austria)
  • スラッファの客観主義――商品の生産と物量の物量タームでの表現
    • "Representing the Production and Circulation of Commodities in Material Terms: On Sraffa's Objectivism" 近刊論文にもとづくものです。
    • 事前閲読希望者は八木までご連絡ください。


問い合わせ先
  • 八木 紀一郎


(西沢 保作成)

ケンブリッジ学派経済学国際セミナー(一 橋大学)



日 時
: 2005年9月20日(火) 午後1時15分から3時まで

場 所:一橋大学佐野書院

報 告

  • Cristina Marcuzzo (University of Rome)
  •  "Economists in Cambridge: A Study through their Correspondence 1907-1946"
    • C. Marcuzzo and A. Rosselli 編でごく最近出版されました同名書(Routledge)をめぐる研究会で,来日中の Roger Backhouse, Tiziano Raffaelli も討論に参加する予定です。皆様の積極的なご参加をお待ちしています。


問い合わせ先
  • 西沢 保
  • Tel/Fax: 042-580-8362


(池田 幸弘作成)

ロジャー・バックハウス氏(バーミンガム 大学)慶應義塾経済学会報告会



日 時
: 2005年9月12日(月) 午後3時から5時まで

場 所:慶應義塾大学三田校舎南館4階会議室

報 告

  • ロジャー・バックハウス氏(バーミンガム大学)
  •  “Whose Keynes?”
    • バックハウスさんはイギリスを代表する経済学史研究者で,下記のような著書があります。マクロ経済学史,そして方法論史の専門家です。
      Roger Backhouse, Truth and Progress in Economic Knowledge, Edward Elgar, 1997.
      Ditto, Economists and the Economy, Basil Blackwell, 1988. (邦訳もあります。『経済の理論と理論の発展』八木甫訳,HBJ出版局,1992年。)


問い合わせ先
  • 池田 幸弘


(田中 秀夫作成)

「啓蒙と経済学」2005年度第1回研究 会

日 時
: 2005年7月23日(月)午後1時から5時

場 所:京都大学大学院経済学研究科・2階201号室(法経総合研究棟2階)

報 告

  • 後藤 浩子「18世紀アイルランドにおける啓蒙と経済学の連関について」(1:00-2:50)

  • 渡辺 恵一「啓蒙と経済学:アダム・スミスに関する研究ノート」(3:00-4:50)
  • 今後の予定と分担研究者の分担研究の現状報告(4:50-5:00)

問い合わせ先
  • 田中 秀夫


(石塚 正英作成)

ヘーゲル左派と初期マルクス:山中隆次先 生を偲ぶ会


 ヘーゲル左派と初期マルクス、市場社会(主義)論などの研究者でいらした元中央大学教授、山中隆次先生には、さる2月12日、呼吸器障害がもとでお亡く なりになられました。我々としましては、山中先生に多大な学恩を感じていらっしゃるみなさん、およびこの機会に先生のご業績に接してみたいと思われる方々 とともに、先生を偲ぶ会を催したく存じます。

  • 6月4日(日)
  • 午後2時より6時まで
  • 東京電機大学神田校舎
  • 内容:山中先生のお仕事を振り返る(左派関係、初期マルクス、市場社会(主義)論、その他)
  • 主な報告者・コメンテイター:柴田隆行・村上俊介・篠原敏昭・小林昌人・工藤豊・石塚正英(交渉中の方も含む)
  • 偲ぶ懇親会(神田界隈の呑み屋さんで)
  • 主催:社会思想史の窓刊行会

問い合わせ先
  • 石塚 正英(東京電機大学)


(原田 哲史作成)

シェフォールト教授講演会


 今月末に経済学史学会大会に来日されるドイツ・フランクフルト大学教授経済学部ベルトラム・シェフォールト氏は、同時にシュテファン・ゲオルゲ協会(ド イツ)の会長でもありますので、下記のように、28日には、氏によるゲオルゲについての講演会が名古屋市立大学で開催されます。
 皆様におかれましては、同日の本学会大会にご参加かと存じますが、ご自身でなくても、お知り合いのドイツ文学関係の方々などにもお知らせいただければ幸 いです。

  • 5月28日(土) 名古屋市立大学人文社会学部国際文化学科会議室 午後4時より6時まで
  • Prof. Dr. Bertram Schefold(シュテファン・ゲオルゲ協会会長、フランクフルト(M)大学教授)
  • "Stefan George: Die Welt des Dichters und der Beruf der Wissenschaft"

問い合わせ先
  • 土屋 勝彦(名古屋市立大学)


(深貝 保則作成)

科学研究費「19世紀末〜戦間期における 経済思想の国際比較――経済社会の構想と経済政策のデザイン――」
The Third Workshop of 'The Comparative Study of the Economic Thought from Late Nineteenth Century to Inter-war Period: Reformation of Economic Society and Designing of Economic Policy'


日 時
: 2005年5月15日(日)10時30分〜17時30分

場 所:首都大学東京 国際交流会館


スケジュール
  • (1) Malcolm Rutherford (University of Victoria, Canada)
    • American Institutionalism and its English Connections
  • (2) Roger J Sandilands (University of Strathclyde, UK)
    • New Light on Lauchlin Currie's Monetary Economics in the New Deal and Beyond
  • (3) Tamotsu Nishizawa (Hitotsubashi University, Japan)
    • Diffusion and transformation of the historical school: Fukuda Tokuzo and his German and English connections
  • (4) Discussion on Professor Malcolm Rutherford's 'Walton Hamilton and the Public Control of Business'

問い合わせ先
  • 深貝 保則


(出雲 雅志作成)

科学研究費「マルサスと同時代人たちの社 会経済思想」
(研究代表者:帝京大学・飯田裕康)



 科学研究費「マルサスと同時代人たちの社会経済思想」(研究代表者:帝京大学・飯田裕康)によるワークショップを以下のように開催する予定です。ご自由 にご参加くださいますようご案内いたします。
  • 帝京大学ワークショップ 3月18日(土) 帝京大学本館7階会議室 13:30−17:30【アクセスマップ
  • Evelyn L. Forget (University of Manitoba, Canada) , Say on the Law of Markets: entrepreneurial decision making in the real world【ファイル・ダウンロード】【ワードファイル84KB】
  • Gregory Claeys (Royal Holloway, University of London), The French Revolution and the Origins of Socialism in Britain【ファイル・ダウンロード】【ワードファイル68KB】
  • 討論者:喜多見 洋(大阪産業大学)・栗田 啓子(東京女子大学)・丸山 武志(大分大学)
  • 司会者:長峰 章(明治大学)
*Professor Gregory Claeysは,18・19世紀イギリス政治思想史の研究者としてよく知られています。また,Professor Evelyn L. Forget は、セーやJ.S.ミル夫妻,ソフィア・コンドルセなどフランスとイギリスの両方にまたがる社会経済思想の研究者で,The Social Economics of Jean-Baptiste Say: Markets and Virtue,1999. Women on Value: Feminist Essays on the History of Women in Economics,1995. A Biographical Dictionary of Women Economics, 2000. The Status of Women in Classical Economic Thought, 2003.などの編著者です。

 なお,これにともない,関連して以下のような講演・セミナーの開催が予定されています。



  • 3月19日(土)14:45-18:00 オウエン協会(四谷・プラザエフ5階会議室)【アク セスマップ
  • Gregory Claeys, Socialised Individuality? A Reassessment of the Sources and Classification of William Morris's Socialism【ファイル・ダウン ロード】【ワードファイル68KB】









問い合わせ先
  • 出雲 雅志


(田中 秀夫作成)

ディキンスン教授セミナー


 京都大学でエディンバラ大学歴史学部のディキンスン教授を招聘しました(世話人との共同研究)。この機会にセミナーを企画しましたのでご案内します。 奮ってご参加ください。事前にペーパーを希望される方はメールで請求してください。教授は18世紀ブリテンの社会思想,政治思想の歴史的研究で指導的な役 割を果たしてこられました。主著『自由と所有』は邦訳が進行中です。
 
  • 第1回セミナー 3月12日(土) 京大経済201号室 PM1:30-4:00
  • EDMUND BURKE’S POLITICAL IDEOLOGY(方法論研究会例会)
  • レセプション 5時−7時
  • 第2回セミナー 3月15日(火) 京大経済201号室 PM1:30-4:00
  • Richard Price on Reason and Revolution(京都大学経済学会講演会)
  • 夕食会
  • 第3回セミナー 3月18日(金) 京大経済201号室 PM1:30-4:00
  • BRITISH CARICATURES AND THE FRENCH REVOLUTION(科研プロジェクト啓蒙と経済学:第3回研究 会)
  • 夕食会
  • 第4回セミナー 3月19日(土) 早稲田大学西早稲田キャンパス3号館政治経済学部2階第一会議室 PM3:30-
  • British Reactions to the American Revolution
  • 第5回セミナー 3月22日(火) 京大経済201号室 PM1:30-4:00
  • THE RADICALISM OF THOMAS PAINE 1737-1809(後援:日本イギリス哲学会)
  • 午後5時から7時 フェアウェル・パーティ 
  • 京大経済201号室:法学部・経済学部共同研究棟(新棟)2階ゼミ室です。終了時間は変更があるかもしれません。
  • 早稲田大学西早稲田キャンパス3号館政治経済学部2階第一会議室

問い合わせ先
  • 田中 秀夫


(八木 紀一郎作成)

「ケンブリッジからの発展」京都ワーク ショップ



日 時
: 2005年3月2日(水)

場 所:京都大学経済学研究科総合研究棟8F東端リフレッシュルーム

報 告

  • ピーター・グレーネヴェーゲン(シドニー大学、オーストラリア)
  • Peter Groenewegen (University of Sydney, Australia)
    「アダム・スミスとアルフレッド・マーシャル」
    "Adam Smith and Alfred Marshall"

  • オマール・ハムーダ(ヨーク大学、カナダ)
  • Omar Hamouda (Glendon College, York University, Canada)
    「ケインズ・ハイエク・ヒックスの貨幣政策観」
    "Keynes, Hayek, Hicks: their theoretical stand on Monetary Policy"

  • マウロ・ボイアノフスキー(ブラジリア大学、ブラジル)
  • Mauro Boianovsky (University of Brasilia, Brazil)
    「不均衡マクロ経済学:現代経済学の変貌過程のエピソード」
    "Disequilibrium Macroeconomics: An Episode in the Transformation of Modern Economics"

  • 司会:八木 紀一郎(京都大学経済学研究科)

問い合わせ先
  • 八木 紀一郎
  • 075-753-3427


(西沢 保作成)

ケンブリッジ学派研究ワークショップ(一 橋大学)
"Cambridge School of Economics: Welfare Economics and the Welfare State"



日 時
: 2005年2月26日(土)〜27日(日)

場 所:一橋大学佐野書院

報 告

    Workshop 2005  26-27th February 
    Cambridge School of Economics; Welfare Economics and the Welfare State
    Sano Shoin at Hitotsubashi University, Tokyo


    26th February
    Morning
    Cristina Marcuzzo (Univ. di Roma), "Keynes and the Welfare State";
      Comment: Tadashi Nishibe (Hokkaido Univ.)
                 Yoshihiko Hakamata (Chuo Univ.)

    Afternoon
    1st session
    Peter Groenewegen (Univ. of Sidney), "Alfred Marshall: Welfare Economics and the Welfare State";
    Tamotsu Nishizawa (Hitotsubashi Univ.), "Marshall on Economic Progress and Social Welfare"
       Comment: Kennji Fujii (Aoyama Gakuin Univ.)
                 Masaji Kondo (Osaka Prefec. Univ.)

    2nd session
    Roger Backhouse (Univ. of Birmingham), "Pigou and Hobson: Welfare Economics and the Welfare State";
    Yuichi Shionoya (Hitotsubashi Univ.), "Pigou's Welfare Economics and Ethical Belief"
       Comment: Peter Groenewegen (Univ. Sidney)
    Jun-ichi Himeno (Nagasaki Univ.)


    27th February
    Morning
    Mauro Boianovsky (Univ. of Brazilia), "Dennis Robertson on Utility and Welfare in the 1950s";
       Comment: Hiroyuki Shimodaira (Yamagata Univ.)
                 
    Afternoon
    1st session
    Roger Middleton (Univ. of Bristol), "Economists, Growth and Welfare during the Keynesian Era";
    Atsushi Komine (Niigata Sangyo Univ.), "Pigou and Beveridge before 1914: National Minimum and Unemployment"
       Comment: Gentaro Seki (Kyushu Univ.)
                 Roger Backhouse (Univ. of Birmingham)

    2nd session
    Omar Hamouda (York Univ., Canada), "Business cycles: Keynes vs Hayek"
    Toshiaki Hirai (Sophia Univ.), "How did Wicksell's theory of cumulative process influence Keynes and his
    contemporaries ?
       Comment: Susumu Egashira (Otaru Shoka Univ.)
                 Yoshio Watanabe (Meiji Univ.)


    Evening  
    Dinner party

問い合わせ先
  • 西沢 保
  • Tel/Fax: 042-580-8362


(田中 秀夫作成)

「啓蒙と経済学」第3回研究会
 科学研究費補助金を得て,昨年から,英語圏に おける「啓蒙と経済学」の関連についての共同研究を始めましたが,今回の研究会から関心のある研究者に広く参加してほしいと考えますので,ご案内をいたし ます。奮ってご参加ください。

 5月の経済学史学会でのフォーラムを視野に置いて,今回は,報告予定者のお二人にご報告をお願いしました。

 17世紀,18世紀の啓蒙思想は,思想の様々な伝統を継承・批判・発展させつつ,多元的で多様なプロジェクトを展開しますが,そのような啓蒙の精神,プ ロジェクトのなかでペティ,ロック,ハチスンの経済認識はどのような位置をしめるのか,彼らの経済認識に迫るためにはどのようなコンテクストを究明すべき なのか,などなど興味の尽きないトピックがあるように思われます。

 アダム・スミス関連ではごく最近、水田・松原訳『修辞学・文学講義』が刊行され、山崎怜『アダム.スミス』も出版されました。

 2002年には竹本・大森編『重商主義再考』が出ましたが,重商主義をどう考えるかという問題もあります。欧米での研究はきわめて旺盛で,大量の成果が 出ているように思われます。そうした研究成果をフォローすることは重要でありながら,なかなか追いつかないというのが現状ですが,それをどのように評価 し,受容するか,といったこともますます重要になってきているように思われます。

 研究会では報告をもとに,活発な意見交換を行いたいと思います。

日 時
: 2005年2月21日(月)午後1時から5時

場 所:京都大学大学院経済学研究科・2階201号室(法経総合研究棟2階)

報 告

  • 大倉 正雄「初期啓蒙とペティの経済学」(1:00-2:50)

  • 生越 利昭「ロックからハチスンまでの経済認識と啓蒙思想」(3:10-5:00)

問い合わせ先
  • 田中 秀夫


(深貝 保則作成)

科学研究費「分配的正義の経済理論・政治 思想および政策」(研究代表者:横浜国立大学・植村博恭)

日 時
: 2005年2月18日(金)

場 所:横浜ランドマークタワー18F「横浜国立大学みなとみらいキャンパス」1809会議室「A」(タワーEast Side)


スケジュール
  • 11:00 第1報告
    • 有江 大介(横浜国立大学)
    • Marx on Justice: The Origin of Capitalist Evil on Wealth
  • 12:30 昼食休憩
  • 14:00 第2報告
    • 長谷川 晃(北海道大学)
    • Human Well-being, Legal justice, and Market (provisional)
  • 15:30 休憩
  • 15:45
    • Luigino Bruni(Milano-Bicocca University, Italy)
    • Happiness, Economics, and Social Interaction


問い合わせ先
  • 深貝 保則


(深貝 保則作成)

Luigino Bruni教授セミナー

日 時
: 2005年2月17日(木)17:30〜19:30

場 所:東京都庁第1本庁舎25階107会議室

案内図

報 告
  • Dr Luigino Bruni (University of Milano-Bicocca, Italy)
  • The 'Happiness transformation problem' in the Cambridge tradition
    • 報告ペーパーは下記の雑誌収録のものです。
      The European Journal of the History of Economic Thought, vol.11, No.3, Autumn 2004

問い合わせ先
  • 深貝 保則

(深貝 保則作成)

科学研究費基盤研究B(1) 「19世紀末〜戦間期における経済思想の国際比較――経済社会の構想と経済政策のデザイン――」第2回研究集会

日 時
: 2005年1月22日(土)〜23日(日)

場 所:東京都立大学国際交流会館

  • The Second Workshop of 'The Comparative Study of the Economic Thought from Late Nineteenth Century to Inter-war Period: Reformation of Economic Society and Designing of Economic Policy'

  • January 22-23, 2005

  • International House, Tokyo Metropolitan University 1-1 Minami-Osawa, Hachioji, Tokyo 192-0397


  • Saturday, 22 January

    • 14:00-15:15
    • Masanobu Sato (Kaetsu University and Otsuki City College), On the Recent Reconsideration of Institutionalism in the Interwar Period: Reviewing Professor Malcolm Rutherford's ‘Walton H. Hamilton and Public Control of Business’ [in Japanese]「近年における大戦間期の制度主義再考について:ラザフォードの ‘Walton H. Hamilton and Public Control of Business’を中心に」

    • 15:45-17:00
    • Shigeki Tomo (Kyoto Sangyo University)
    • The year 1922: A watershed of Mises and Hayek


  • Sunday, 23 January

    • 10:00-11:15
    • Kazuhiko Yago (Tokyo Metropolitan University)
    • On the origin of the BIS

    • 11:30-12:45
    • Keiko Kurita (Tokyo Women’s Christian University)
    • Emile Cheysson: social policy or paternalism?

    • 14:15-15:45
    • Hansjoerg Klausinger (Vienna University of Economics and Business Administration)
    • The Austrian School of Economics and the Gold Standard Mentality in Austrian Economic Policy in the 1930s

    • 16:15-17:30
    • Chikako Nakayama (Tokyo University of Foreign Studies)
    • Power over a market: economic thoughts in the interwar period and today

問い合わせ先
  • 深貝 保則


(深貝 保則作成)

The First Workshop of 'Comparative Study of the Economic Thought from Late Nineteenth Century
to Inter-war Period: Reformation of Economic Society and Designing of Economic Policy'
(International House, Tokyo Metropolitan University)


日 時
: December 12 - 13, 2004

場 所:International House, Tokyo Metropolitan University, 1-1 Minami-Osawa, Hachioji, Tokyo 192-0397

報 告

  • Sunday, December 12

    • 13:30- 13:45
    • Opening Remarks
    • Yasunori Fukagai (Tokyo Metropolitan University)
    • 13:45-14:45
    • Toshiaki Hirai (Sophia University)
    • A Conflict between Internationalism and Nationalism: Keynes's Political Stance on the Relief Problem
    • 15:15-16:45
    • Michael Freeden (Mansfield College, Oxford)
    • The Coming of the Welfare State
    • 17:00-17:45
    • Yasunori Fukagai (Tokyo Metropolitan University)
    • Some Types of the Idea of Evolution and Humanity in Late Nineteenth Century Britain: J.A. Hobson, Barnard Bosanquet and Patrick Geddes


  • Monday, December 13, 2004

    • 11:30-12:30
    • Tetsuo Taka (Kyushu Sangyo University)
    • Liberal Elements of Thorstein B. Veblen: Evolution and the Instinct of Workmanship
    • 14:00-15:15
    • Michele Cangiani (University of Venice)
    • The Transformations of the Market Society: Karl Polanyi's Point of View
    • 15:30-16:45
    • Harald Hagemann (University of Hohenheim)
    • Dismissal, Expulsion and Emigration of German-speaking Economists after 1933
    • 17:00-17:45
    • Jyun-ichi Himeno (Nagasaki University)
    • Comparative Types of Theory on the Distributive Justice: Hobson, Cole and Tawney

問い合わせ先
  • 深貝 保則(東京都立大学)


(下平 裕之作成)

Gordon A. Fletcher教授(リバブール大学)特別講義



Dr.Gordon, A. Fletcher (University of Liverpool, Management School. UK.)

テーマと日程

  • (1)The Keynesian Revolution and Some Other Topics
    • 11月24日(水)16:30-18:00
    • 日大商学部図書館3階LL教室1
  • (2)The Robertson-Keynes Controversy and the Rate of Interest
    • 11月29日(月)14:40-16:10
    • 日大商学部90周年記念館(大学院棟)講義室8
  • (3)Student Life: The Liverpool Experience
    • 12月3日(金)14:40-16:10
    • 日大商学部1号館121教室
  • (1)(2)は,教職員・大学院生が対象ですが,学部の方の参加も歓迎します。
  • (3)は,学部生と大学院生が対象です。

G.A.Fletcher博士の主要著作

  • The Discount  Houses in London: Principles, Operations and Change. London: Macmillan, 1976.
  • The Keynesian Revolution and Its Critics: Issues of Theory and Policy for the Monetary Production Economy. Basingstoke and London:
  • Macmillan, 1987.
  • Understanding  Dennis Robertson: The Man and His Work, Cheltenham: Edward Elgar, 2000.

問い合わせ先
  • 宅和 公志(日本大学商学部)


(西沢 保作成)

シェフォールト教授講演会(一橋大学)


戦前に高島善哉先生が傾倒された歴史派経 済学者エドガー・ザリーンについての講演会・セミナーを開催いたしますので、奮ってご参加くださいますようご案内いたします。

日 時
: 2004年10月4日(月) 15:00〜17:00

場 所:一橋大学本館特別応接室

報 告

  • Prof. Dr. Bertram Schefold (フランクフルト大学教授)
    • "Edgar Salin and his concept of 'Anschauliche Theorie ['Intuitive Theory']' during the interwar period"(邦訳付)

問い合わせ先
  • 西沢 保
  • Tel/Fax: 042-580-8362


(中澤 信彦作成)

シェフォールト教授講演会(関西大学)


スラッファ経済学の理論家であるととも に,経済倫理学・経済学史の領域でも活躍されているベルトラム・シェフォールト氏の来日にあわせて,下記の要領で講演会を開催いたします。ふるってご参加 ください。

日 時
: 2004年10月2日(土) 14:00〜16:00

場 所:関西大学千里山キャンパス経済・政治研究所6階マルチメディア・ラボ

報 告

  • Prof. Dr. Bertram Schefold (フランクフルト大学教授)
    • 「エトガー・ザリーンの<直感的理論>とアルトゥア・シュピートホフの<経済スタイル>」

問い合わせ先
  • 中澤 信彦


(袴田 兆彦作成)

中央大学経済研究所ポスト・ケインズ派経 済学研究会


日 時: 2004年8月7日(土) 14:00〜17:00

場 所:中央大学後楽園キャンパス 1225号室(1号館2階)

報 告

  • 笹原 昭五(客員研究員)
    • 「ロバートソンの "流動性の落し穴"論――インフレ目標政策論と関連づけて――」
    • コメンテーター:渡辺 良夫(明治大学)

問い合わせ先
  • 袴田 兆彦


(高橋 信勝作成)

「マルサスと同時代人たちの社会経済思 想」研究会のご案内
〔科研費基盤研究(A)(1):研究代表者 飯田裕康帝京大学教授〕


日 時: 2004年7月3日(土) 13:00〜17:00

場 所:名古屋大学経済学部「プロジェクト室1」

報 告

  • 柳田 芳伸(長崎県立大学経済学部・研究分担者)
    • 「サミュエル・リードのマルサス批判」
  • 岩本 吉弘(福島大学経済学部)
    • 「ヘレンシュヴァントとフランスにおけるステュアート経済学受容」
  • 吉尾 清(長崎県立大学経済学部・研究分担者)
    • 「サー・トマス・バーナードと貧民の境遇改善協会」

問い合わせ先
  • 高橋 信勝



(近藤 真司作成)

アラン・ブース氏(英国エクスター大学) 講演会


日 時: 2004年1月24日(土) 15:00〜17:00

場 所:大阪府立大学大学院経済学研究科・難波サテライト教室・難波パークスタワービル7階(地下鉄御堂筋線・難波駅下車:徒歩5分)

報 告

  • アラン・ブース氏(エクスター大学歴史学部)
    • The performance of the British Economy between 1945 and 2000

問い合わせ先
  • 近藤 真司(大阪府立大学経済学部)


(西沢 保作成)

国際交流セミナー


日 時: 2004年1月19日(月) 16:00〜18:00

場 所:一橋大学経済研究所3階共同研究室(1)

交通案内

報 告

  • Professor Annie Cot (Universite de Paris I)
    • Entrepreneur and Entrepreneurship in the 19th Century Political Economy

問い合わせ先
  • 西沢 保(一橋大学経済研究所)
  • tel/fax: 042-580-8362

(音無 通宏作成)

公開講演会


日 時: 2004年1月17日(土) 14:00〜17:00

場 所:中央大学経済研究所会議室2(多摩校舎2号館4階)

報 告

  • Prof. Philip Schofield (Bentham Project, University College London)
    • Jeremy Betham, the Principle of Utility and Legal Positivism
    • Chair: Prof M. Otonashi (Chuo University)
  • Associate Prof. Stephen Engelmann (University of Illiois at Chicago)
    • Round-Talk on Engelmann's 'Imagining Interest in Political Thought'
    • Discussants: Prof. P. Schofield and Mr. Hiroaki Itai

問い合わせ先
  • 音無 通宏(中央大学)


(深貝 保則作成)

比較社会思想セミナー


日 時: 2004年1月14日(水) 16:30〜19:50

場 所:東京都庁第一本庁舎

案内図

報 告

  • 25階111会議室
  • 16:30-18:00
  • Professor Marco Guidi (University of Pisa)
    • Corporative economics and the Italian tradition of economic thought: a survey
  • 26階経営大学院 (ビジネス・スクール)内
  • 18:20-19:50
  • Professor Annie Cot (University of Paris I – Sorbonne)
    • Economic Psychology of G. Tarde

問い合わせ先
  • 深貝 保則(東京都立大学)
  • Tel: 0426-77-1111 内線 1833
  • Fax: 0426-77-2298 経済学部


(深貝 保則作成)

Professor David Lieberman セミナー


日 時: 2004年1月8日(木) 15:00〜17:00

場 所:名古屋大学経済学部本館2階第1会議室(地下鉄名古屋大学前1番出口利用)

報 告

  • Professor David Lieberman (University of California - Berkeley)
    • Adam Smith: Law, History and Political Economy

問い合わせ先
  • 深貝 保則(東京都立大学)
  • Tel: 0426-77-1111 内線 1833
  • Fax: 0426-77-2298 経済学部


(深貝 保則作成)

Professor Marcuzzo セミナー


日 時: 2003年12月13日(土) 午後2時から4時

場 所:東京都立大学経済学部1階会議室

報 告

  • Maria Christina Marcuzzo (Univ. Roma, 'La Sapientia')
    • "From market 'imperfections' to market 'failures': Some Cambridge challenges to laissez-faire"
討論者
  • 若森 みどり(東京都立大学)
司 会
  • 深貝 保則(東京都立大学)

問い合わせ先
  • 深貝 保則(東京都立大学)
  • Tel: 0426-77-1111 内線 1833
  • Fax: 0426-77-2298 経済学部


(八木 紀一郎作成)

国際ワークショップ「経済変動と制度進 化:経済思想史の視点から」


日 時: 2003年12月9日 午後1時から5時

場 所京大会館

報 告

  • Maria Christina Marcuzzo (Univ. Roma, 'La Sapientia'), Joan Robinson and the two strands of Cambridge economics
  • Annalisa Rosseli (Univ. Roma, 'Tor Vergata') and Richard Arena (Univ. Nice), Economic Institutions and Social Organization in Marshall's Works: An Evolutionary Interpretation
討論者
  • 討論者:平井 俊顕(上智大学)・西沢 保(一橋大学)
司 会
  • 八木 紀一郎(京都大学)


問い合わせ先
  • 八木 紀一郎(京都大学経済学研究科・経済学部)
  • 電話:075-753-3427

(西沢 保作成)

ワークショップ「ケンブリッジ学派の多様性と展開」(規範的経済学の展開)


日 時: 2003年12月6日・7日

場 所:一橋大学・佐野書院
交通案内

報 告


12月6日(土)
  • 10:30 - 10:40
    • Opening Address
  • 10:40 - 12:10
    • Roger Backhouse, "The Conception of Economics in the Cambridge School"
    • コメント: 上宮正一郎・井上義郎
  • 13:30 - 16:15
    • Session on "Marshallian Economics: Method, Scope, and Ideal"
    • 西沢 保  "Economic Tripos and Marshallian School of Economics in the Making"
    • Richard Arena "Marshall on Institutions and Organization"
    • Peter Groenewegen "Marshall's Final Volume on Progress and his System of Ethical and Political Beliefs"
    • コメント:Marco Dardi,中山智香子,近藤真司
  • 16:45 - 18:00
    • 塩野谷祐一 "The Place and Role of Philosophy in the History of Economics"
    • コメント:Roger Backhouse

12月7日(日)
  • 10:00 - 12:30
    • 下平裕之 "Dennis Robertson's View on Poverty and Unemployment"
    • Gordon Fletcher, 'Dennis Robertson and the Economics of the Short Period'                
    • コメント:小原英隆,Cristina Marcuzzo
  • 13:45 - 16:15
    • Marco Dardi "Marshall's Partial Equilibrium: Dynamics in Disguise"
    • Annalisa Rosselli "Cambridge Economics in the Context: the Correspondence of Gerald Shove"                
    • コメント:藤井賢治,川俣雅弘
  • 16:30-19:00
    • Cristina Marcuzzo "Joan Robinson and the Three Cambridge Revolutions"
    • 平井俊顕 "From A Tract on Monetary Reform to A Treatise on Money"
    • コメント:袴田兆彦,小峯 敦

問い合わせ先
  • 西沢 保(一橋大学経済研究所)

(赤間 道夫作成)
 
一橋大学社会科学古典資料センター講演会

 科学研究費「マルサスと同時代人たちの社会経済思想」(研究代表者、帝京大学・飯田裕康教授)による研究会 を、神奈川大学で開催されるマ ルサス学会 (7月5日)にあわせて、その翌日、以下のとおり開催いたします。ご参加くださいますようご案内いたします。

日 時: 2003年11月29日(土)15時-18時

場 所:一橋大学特別応接室(西キャンパス本館1階)

講 演

  • 津田内匠氏(一橋大学名誉教授)
  • 「グルネの「レッセ・フェール、レッセ・パッセ」(自由放任)――その呼びかけ250年の記念によせて――」

問い合わせ先:
  • 山崎 耕一(一橋大学社会科学古典資料センター)


(出雲 雅志作成)
 
第4回「マルサスと同時代人たち」研究会

 科学研究費「マルサスと同時代人たちの社会経済思想」(研究代表者、帝京大学・飯田裕康教授)による研究会 を、神奈川大学で開催されるマルサス学会 (7月5日)にあわせて、その翌日、以下のとおり開催いたします。ご参加くださいますようご案内いたします。

日 時: 2003年7月6日(日)午前10時30分〜午後2時

場 所:明治大学研究棟3階第10会議室

報 告

  • 中村 廣治(九州産業大学)
  • 「マルサス=リカードウ間の理論的交流――「地金論争」から「不変の価値尺度論争」まで――」
  • 喜多見 洋(大阪産業大学)
  • 「マルサスと同時代のジュネーヴ人たち」
 *午後に東京から帰られるひとたちの都合を考慮したため、変則的な時間になりました。ご容赦ください。

問い合わせ先:
  • 出雲 雅志(神奈川大学経済学部)


(出雲 雅志作成)
 
第3回「マルサスと同時代人たち」研究会

 科学研究費「マルサスと同時代人たちの社会経済思想」(研究代表者、帝京大学・飯田裕康)による研究会を、長 崎県立大学で開催される経済学史学会西南部会の日程(6月28日-29日)にあわせて、その前日に、以下のとおり開催いたします。ご参加くださいますよう ご案内いたします。

日 時: 2003年6月27日(金)15時から17時30分

場 所:長崎県立大学研究棟6階特別研究室

報 告

  • 飯田 裕康(帝京大学)
  • 「知性史のなかのリカードウ」
  • 永井 義雄(名古屋大学名誉教授)
  • 「ベンサムとペイリ」
 なお、7月5日(土)に神奈川大学で開催されるマルサス学会の翌 日、7月6日(日)午前10:30〜午後2:00に明治大学で第4回研究会を、また、9月下旬にグ レゴリー・クレイズ氏(ロンドン大学)とジョン・プレン氏(オーストラリア・ニューイングランド大学)をお招きして、研究会をもつ予定です。詳細について は、あらためてご案内いたします。

問い合わせ先:
  • 柳田 芳伸(長崎県立大学)


(深貝 保則作成)
 
ピーター・ケイン教授セミナー

 西沢保氏(一橋大学経済研究所)の招聘で来日される Professor Raffaelli によるセミナーを、下記のように開催します。

日 時: 2003年5月27日(火)17時40分から20時

場 所:東京都庁第一本庁舎25階一般会議室108

案内図

報 告

  • Professor Peter Cain (Sheffield Hallam University, UK)
  • Wealth, Power and Empire: the Protectionist Movement in Britain, 1880-1914
  • 討論者:森 建資(東京大学)・松永 友有(群馬大学)
  • 司会:深貝 保則(東京都立大学)

 ケイン教授は、経済学史学会全国大会(5月24日〜25日、同志社大学)におけるフォ  ーラム「帝国と経済学」への報告のために来日されます。東京でのセミナーは、科学研究費基盤研究B(1)「分配的正義の経済理論、政治思想および政策」 (研究代表者:横浜国立大学国際社会科学研究科教授、有江大介[今年度の代表者は植 村博恭])によ  る研究集会として開催します。

 なお、Cain 教授と Hopkins 教授との共著 British Imperialism (『ジェントルマン資本主義の帝国』、全2冊、名古屋大学出版会)の原著は一昨年、新しい序文つきで第2版が刊行されました。また、昨年にはCain 教授のホブスン研究の新著が出版されています。

  P.J. Cain & A.G. Hopkins, British Imperialism: 1688-2000, Longman, 2001
  Peter Cain, Hobson and Imperialism: Radicalism, New Liberalism, and Finance, 1887-1938, Oxford University Press, 2002

問い合わせ先
  • 深貝 保則(東京都立大学)


(田中 秀夫作成)
 
第3回共和主義研究会

 本年度最初の共和主義研究会のプログラムが決まりましたので、案内します。

日 時: 2003年6月21日(土)午後1時〜午後5時

場 所京大会館105 号室

報 告

  • 時間:1:00-2:30
  • 中澤 信彦
  • 「政治家の条件――エドマンド・バークとシヴィック・ヒューマニズム――」
  • 時間:3:00-4:30
  • 天羽 康夫
  • 「ファーガスンと共和主義」


問い合わせ先
  • 田中 秀夫(京都大学)


(井上 泰夫作成)
 
名古屋市立大学主催・日仏経済学会後援国際シンポ ジウム「EUと東アジアにおける国際的経済統合――現状と展望」

 (趣旨)21世紀に入り、経済の国際化がますます声高に叫ばれています。と同時に、グローバル化という言葉も 大半の場合、無定義のままにマスメディアで使用されています。概念無きところには、スローガンだけが溢れるという現状でしょうか。こうした現実とその理解 をめぐるギャップを乗り越える意味を込めて、見出しのような国際シンポジウムを開催いたします。学者、研究者だけの専門タームだけが飛び交う場ではなく、 研究者の分析の成果を現実と照らし合わせることが本シンポジウムの目的ですので、本テーマに関心ある数多くの方々の参加を希望します。経済学の分野で言え ば、主流派の経済学だけでなく、制度と歴史のマクロ経済学(広い意味での制度経済学)に関心を持つ研究者たちの議論を聞く機会になるでしょう。経済統合に 関するEUの経験と現状について、フランスの研究者による生の声を聞くことができるし、「レギュラシオン理論」の現状についてもその研究の幅を理解する機 会になるでしょう。また、日本を含む東アジアの現状については、日本、韓国、中国の研究者の報告に加えて、フランスの研究者たちも議論に参加することを通 じて、国際比較分析の地平を開くことが可能になることを期待しています。さらに本シンポジウムの開催時期を考慮に入れるならば、ますます混迷しつつある日 本の構造的危機の問題にも触れないで議論を展開することも無意味である以上、直接、間接に、日本の構造的危機の行方を考える機会にもなることでしょう。

日 時: 2003年2月14日(金)・15日(土)午前10時〜午後5時

場 所:名古屋国際センター(名古屋駅前)5F第1会議室

報 告

  • 報告予定者
    ロベール・ボワイエ(CNRS)       「国際的経済統合の現状と展望」
    パスカル・プティ(CNRS)        「地域統合の国際比較――EUと東アジア」
    アンリ・ナデル(パリ第7大学)    「賃労働社会の変容――個人資産主導型経済成長の含意」
    バンジャマン・コリア(パリ第13大学)「企業ガバナンスの日・韓比較」
    ジャック・マジエ(パリ第13大学)  「通貨統合の孕む矛盾――EUの経験と東アジアの展望」
    井上 泰夫(名古屋市立大学)     「東アジア経済の成長と危機」
    勝俣 誠 (明治学院大学)      「東アジアにおけるアグロ・ビジネスの国際的循環」
    花田 昌宣(熊本学園大学)      「社会保障制度の国際比較――日本・韓国・中国」
    平野 泰朗(福岡県立大学)      「台中関係と華僑資本主義」

    ゲストスピーカー
    ブラザー工業(株)海外事業部     「中国進出の企業戦略と実際」
    李  春利(愛知大学)        「中国自動車産業の現状と展望」
    李  泰王(愛知大学)        「韓国経済と東アジア経済」
    今井 正幸(日本福祉大学)      「EU統合の教訓」
    渡辺 純子(電気通信大学)      「貿易摩擦と経済統合――繊維産業の事例」

    • 使用言語 英語・フランス語・日本語
    • 英語の場合は通訳なし。フランス語・日本語にはそれぞれ日本語、フランス語の通訳がつく
    • シンポジウムへの参加の仕方
    • 会議場の座席数に限りがありますので、参加を希望される方は1ヶ月前までに事前にメールないしファクスで下記事務局までお申し込みく ださい。折り返し、当日の詳しい案内とプログラムをお届けします。

    参加申し込み期限 2003年1月15日(水)

    シンポジウムについてご質問があれば、下記事務局までご連絡ください。

    事務局  467-8501 名古屋市瑞穂区瑞穂町山の畑1番地 名古屋市立大学経済学部 井上泰夫研究室
         TEL/FAX: 052-872-5723

問い合わせ先
  • 井上 泰夫(名古屋市立大学)


(田中 秀夫作成)
 
共和主義研究会

 共同研究「共和主義の思想空間」のための研究会を下記の通り行いますので、関係者のご参加をお願いします。ま た関心をおもちの友人などを誘っていただいても構いません。

日 時: 2002年12月23日(土)午後1時〜午後5時

場 所京大会館103 号室

報 告

  • 原田 哲史(四日市大学)
  • 「ユストゥス・メーザーにおける古代ギリシア小共和国の意味について――論稿『小さな都市ひとつひとつにも異なった政治体制を与えるべきでは ないのか (1777年)』を中心に――」
  • 安武 真隆(関西大学)
  • 「フランスにおける共和主義の系譜」
  • 竹澤 祐丈(京都大学)
  • 「ポーコックのシヴィック・ヒューマニズムの概念について」
 今回はドイツとフランスを中心に研究交流を行います。次回はイタリア、イギリスなどに焦点を当てたいと思っています。

問い合わせ先
    • 田中 秀夫(京都大学)

(西沢 保作成)

ワークショップ「ケンブリッジ学派の多様性とその展 開」


日 時: 2002年12月20日・21日

場 所:一橋大学・佐野書院
交通案内

報 告


12月20日(金)
  • 10:30 - 10:35
    • Opening Address
  • 10:35 - 12:05
    • Martin Daunton (Univ. of Cambridge),  "Cambridge Economists on Welfare and Taxation"
    • コメント: 堂目 卓生(大阪大学)・藤井 透(仏教大学)
    • 司会:毛利 健三(専修大学)
  • 13:30 - 16:00
  • Richard Arena (Univ. de Nice),  "Economics and Knowledge: Marshall and Keynes"
  • 藤井 賢治(青山学院) "Marshall's External Economies: from the Standpoint of Knowledge on Production Methods"
    • コメント:若田部昌澄(早稲田大学)・井上義朗(中央大学)
    • 司会:Cristina Marcuzzo
  • 16:30 - 18:00
    • Tiziano Raffaelli (Univ. di Pisa),  "The Marshallian School of Industrial Economics"
    • コメント:近藤真司(大阪府立大学)・西沢保(一橋大学)
    • 司会:George Peden

12月21日(土)

  • 10:30 - 13:00
    • Cristina Marcuzzo (Univ. di Rome), "Cambridge Economics in Context 1921-1946"
    • 袴田兆彦(中央大学) "Kahn's Contribution to the Theories of Prices and Production"                  
    • コメント:下平裕之(山形大学)・小原英隆(明治大学)
    • 司会:Richard Arena
  • 14:30 - 17:00
    • 平井俊顕(上智大学) "The Turning Point in Keynes's Theory"
    • George Peden (Univ. of Stirling), "Keynes's Critics: Treasury Responses to the Keynesian Revolution, 1925-1946"                  
    • コメント:岡田元浩(甲南大学)・小峯敦(新潟産業大学)
    • 司会:M. Daunton

問い合わせ先
  • 西沢 保(一橋大学経済研究所)

(出雲 雅志作成)
 
「マルサスと同時代人たち」研究会

 科学研究費「マルサスと同時代人たちの社会経済思想」(研究代表者、帝京大学・飯田裕康)による研究会を、以 下のとおり開催いたします。最近では希少になりつつある日本語による研究会ですが、今後、日本語だけにかぎらず、何度か連続してマルサスと同時代人に関連 した研究会を開く予定です。ふるってご参加くださいますようご案内いたします。
 なお、今回は、お2人の報告者に、最近出版されたご著書をめぐってお話していただきます。

日 時: 2002年12月19日(木) 13時30分〜18時00分

場 所:明治大学研究棟4階第5会議室(JR御茶ノ水駅下車すぐ)

報 告

  • 鎌田 武治(元横浜国立大学)
  • 「『市場経済と協働社会思想』(未来社、2000年)をめぐって」
  • 討論者:出雲 雅志(神奈川大学)
  • 森下 宏美(北海学園大学)
  • 「『マルサス人口論争と「改革の時代」』(日本経済評論社、2001年)をめぐって」
  • 討論者:柳沢 哲哉(埼玉大学)

問い合わせ先
  • 出雲 雅志(神奈川大学経済学部)

(深貝 保則作成)
 
ティチアーノ・ラファエリ教授(ピサ大学)講演会

 西沢保氏(一橋大学経済研究所)の招聘で来日される Professor Raffaelli によるセミナーを、下記のように開催します。

日 時: 2002年12月18日(水)17時40分から20時

場 所:東京都庁第一本庁舎25階一般会議室108

案内図

報 告

  • ティチアーノ・ラファエリ教授(ピサ大学)Prof. Tiziano Rafaelli (Universita degli studi di Pisa)
  • Keynes's Marshallian Heritage

問い合わせ先
    • 深貝 保則(東京都立大学)

(八木 紀一郎作成)
 
ティチアーノ・ラファエリ教授(ピサ大学)講演会

 マーシャル研究者のラファエリ教授が来日し、関西での講演会を京大でおこなうことになりましたので、ご案内し ます。

日 時: 2002年12月17日(火)午後2時半から5時

場 所:京都大学 経済総合研究棟(新築ビル) 8F 東端 リフレッシュ・ルーム

報 告

  • ティチアーノ・ラファエリ教授(ピサ大学)Prof. Tiziano Rafaelli (Universita degli studi di Pisa)
  • 「アルフレッド・マーシャルの進化経済学」Alfred Marshall's Evolutionary Economics
 なお、ラファエリ教授は13日に京都に到着して18日朝に東京に発たれる予定です。連絡されたい方は、八木までお問い合わせく ださい。

問い合わせ先
    • 八木 紀一郎(京都大学)

(深貝 保則作成)

Seminar on 'Distributive Justice Revisited: Political Philosophy, Economics and Policy'



November 30 - December 1, 2002

at Tokyo Metropolitan University, Faculty of Economics, business meeting room

programme

<Sat. 30 Nov. >
  • 13:30-13:45
  •  Daisuke Arie (Yokohama National University, Japan)
  • 'The Purpose and the Plan of this Research Programme' (opening speech)
  • 13:45 -15:15
  • Jeffrey Young (St. Lawrence University, USA)
  • 'The Humean Foundations of Adam Smith's Theory of Property'
  •  discussant: Satoshi Niimura (Okayama University, Japan)
  • 15:45-17:45
  • Daisuke Arie (Yokohama National University, Japan)
  • 'Utility and Justice in Bentham and Marx'
  • Yasunori Fukagai (Tokyo Metropolitan University, Japan)
  • 'Utility, Pleasure and Welfare: The Ethical Basis of Economy in J. S. Mill, A.Marshall and A. C. Pigou'
  • Junichi Himeno (Nagasaki University, Japan)
  • 'Social Darwinism and Neo-Liberalism'
<Sun. 1 Dec. >
  • 10:00-11:30
  • Paul Kelly (London School of Economics, UK)
  • 'Dworkin in Distributive Justice' (provisional title)
  • discussant: Ryu-ichi Yamaoka (University of Air, Japan)
  • 13:00-14:45
  • Ian Gough (University of Bath, UK)
  • 'Lists and Thresholds: Comparing our Theory of Human Need with Nussbaum's Capabilities Approach'
  • discussant: Mo Jeehwan (Korea)
  • discussant: Toru Yamamori (Tokyo Metropolitan University, Japan)
  • 14:45-15:00
  • concluding remarks

(西沢 保作成)
一橋大学国際交流セミナー

 寒くなりましたが、ご清祥のことと存じます。以下の要領で、国際交流セミナーを開催しますので、お忙しいこと とは存じますが、ご出席下さいますよう、ご案内いたします。

日 時: 2002年12月4日(土)午後4時〜午後6時

場 所:一橋大学経済研究所3階共同研究室1

交通案内

報 告

  • Dr. Anthony Howe (London School of Economics)
  • "Liberals and the City of London, 1900-1931"

問い合わせ先
  • 西沢 保(一橋大学経済研究所)
  • Tel. 042-580-8362

(古川 順一作成)
宇沢弘文教授公開講演会

日 時: 2002年11月9日(土)午後2時〜午後3時30分

場 所:日本文理大学(大分市)

アクセスマップ

講師とテーマ


問い合わせ先

(服部 正治作成)
Richard Bonny 教授公開講演会

日 時: 2002年4月13日(土)午後2時〜

場 所: 立教大学12号館地下第1・2会議室

【キャンパスマップ】

講師とテーマ


問い合わせ先

(清水 和己作成)
Marc Humbert 教授特別セミナー

日 時: 2002年4月9日(火)午後2時〜5時

場 所: 法政大学市ヶ谷キャンパス・ボアソナードタワー6階F会議室

報告者とテーマ


問い合わせ先

(奥田 聡作成)
Richard Bonny 教授公開講演会

日 時: 2002年4月6日(土)午後1時30分〜午後5時

場 所: 大阪経済大学50周年記念館E館7階第2会議室

周辺図

講師とテーマ


問い合わせ先

(深貝 保則作成)
比較社会思想セミナー

日 時: 2002年3月4日(月)午後4時〜6時

場 所: 東京都立大学経済学部会議室

アクセスガイド

報告者


問い合わせ先

(服部 正治作成)
立教大学経済学研究科50周年記念講演会

日 時: 2001年11月17日(土)午後2時〜5時

場 所: 立教大学池袋キャンパス 5122教室(5号館1階)

【キャンパスマップ】

講師とテーマ


問い合わせ先

(深貝 保則作成)
A.M.C. Waterman教授来日セミナー

日 時: 2001年10月28日(日)午後1時〜5時30分

場 所: 東京都立大学教養棟107教室

アクセスガイド

(1)Seminar on Classical Political Economy and Poor Laws


日 時: 2001年11月1日(木)午後2時30分〜5時

場 所: 早稲田大学3号館2階第2会議室

キャンパスマップ】・ 【キャンパス内案内図

(2)Professor Waterman's Seminar


問い合わせ先

(中澤 信彦作成)
関西大学経済学会・商学会主催研究会

日 時: 2001年7月3日(火)午後2時〜5時

場 所: 関西大学経商共通会議室(第2学舎1号館2F)

         (阪急千里線関大前駅下車徒歩5分)

アクセスガイド】【キャンパスマップ

報 告


問い合わせ先

(袴田 兆彦作成)
ポスト・ケインズ派経済学研究会
(中央大学経済研究所)

日 時: 2001年6月9日(土)午後2時〜5時

場 所: 中央大学駿河台記念館 570号室

アクセスガイド

テーマ:平井俊顕著『ケインズ・シュムペーター・ハイエク――市場経済像を求めて――』について

報 告



(花田 昌宣作成)
熊本学園大学社会関係学会主催ミニシンポ


 
 (財)学術振興野村基金の招聘を受けて来日する下記のフランス人研究者を本学に呼び,ミニシンポを開催いたします。欧州単一通 貨ユーロの創出から2年あまり,ヨーロッパの社会経済は大きく変容を遂げつつあります。この機会に欧州経済の抱える問題点を,フランスのレギュラシオン理 論アプローチに基づく研究者から報告してもらいたいと考えます。

 なお,今回招聘するお二人は,1995年本学で開催したレギュラシオン・シンポジウムの報告者でもあり,6年ぶりの訪問となります。


日 時: 2001年6月5日(火)午後3時〜5時30分

場 所: 熊本学園大学本館5階第4会議室

キャンパスマップ

テーマ:欧州統合と社会政策――レギュラシオン理論の視点から――

報 告

「グローバリゼーションと労働と雇用の変容:欧州の経験」
GLOBALISATION ET MUTATIONS DU TRAVAIL ET DE L'EMPLOI. LES EXPERIENCES EUROPEENNES

問い合わせ先

(大谷 禎之介作成)
『経済学批判要綱(Grundrisse)』刊行(1939-41年)秘話
――スターリンによる抑圧と恐怖の隙間を縫って――
(法政大学経済学会・経済理論学会関東部会共催)

報告者: ロルフ・ヘッカー 博士(通訳付き)
            Dr. sc. Rolf Hecker (Herausgeber der "Beitraege zur Marx-Engels-Forschung Neue Folge")

日 時: 2001年2月17日(土)午後2時〜5時

場 所: 法政大学大学院棟(市ヶ谷)301教室
        (JR市ヶ谷駅下車,お堀の北側を東京方面に向かって徒歩約5分,お堀に面した左側のビル)

キャンパス・マップ】pdfファイル

 報告の内容: 第1次MEGAは1930年代半ばに,スターリンによる編集者リャザーノフの粛清によって最終的にとどめを刺されました。しかし,MEGAに収録される予 定で編集作業が続けられていたマルクスの1857/58年の経済学諸草稿だけは,ドイツのポーランド侵入直後の1939年12月に,MEGAとは独立に 『経済学批判要綱』として刊行されました。その編集に従事し,刊行を実現させたのは,ユダヤ系ロシア人ヴェレルでしたが,彼は1941年刊行の補巻を見る こともなく,その直前にモスクワ近郊でドイツ軍との戦闘に斃れました。この報告は,旧MEGAの隠された歴史を発掘する作業を15年以上も執拗に続けてき ているヘッカー博士が,スターリンの抑圧のなかで『経済学批判要綱』の刊行がどの
ようにして実現したのか,ということを中心にしてMEGAの裏面史を語るものです。


(池田 幸弘作成)
慶應義塾&丸善「貴重書展・講演会」

拝啓

 厳寒のころとなりましたが,SHETのみなさんにおかれましては,御健勝のこととお慶び申しあげます。

 さて,このたび丸善株式会社の協賛により慶應義塾図書館主催の貴重書展を丸善日本橋店4Fギャラリーにて開催いたします。今回は,「慶應義塾の経 済学」と銘打って,慶應義塾の創立者である福澤諭吉の没後百年を記念して,幕末から戦後までの日本の経済学の歴史を,慶應の理財科・経済学部の歩みととも にふりかえります。福澤の時代,その門下生の時代,近代経済学やマルクス経済学が本格的に導入された時代,統制経済・戦時経済の時代,そして戦後と,どの 時期を見ても慶應義塾の経済学は実に多様なあり方を示しています。今回は,慶應義塾の経済学者の著作を中心に,スミス『国富論』初版本,マルクス『資本 論』初版本など,慶應義塾図書館が所蔵する貴重な経済学の古典もあわせて,約80点を展示いたします。

 年度末でご多端のおりかと存じますが,御来場の上,御高覧いただければ幸いに存じます。なお,この企画にあわせて展示場である丸善日本橋店4F特 設会場において,講演会を開催いたします。詳細は以下を御覧頂ければと思います。それでは,会場でお会いできるのを楽しみにしております。

 最後になりましたが,寒さが一段と厳しくなってまいりましたので,くれぐれも御自愛くださいますよう。

敬具
                                                                            オーガナイザー
                                                                            池田 幸弘(慶應義塾大学経済学部助教授)

 ◇講演会のご案内◇

開催場所:丸善日本橋店4F特設会場

開催日時:以下のとおりです。各日とも二時半から三時半まで。
            講演会については,まことに勝手ながら先着八十名で締め切らせていただきます。


(坂本 達哉作成)
Ian S. Ross教授講演会のお知らせ

 このたび,慶應義塾経済学会の特別報告会として,『アダム・スミス伝』(篠原・只腰・松原訳,シュプリンガー東京,2000年)の著者として名高 いI.S.ロス教授(ブリティッシュ・コロンビア大学名誉教授)に,以下の要領で講演をお願いすることになりました。東京地区で唯一回の講演会です。どな たでもご自由にご参加下さい。
 

日時    2000年10月28日(土)午後3時−5時半

場所    慶応大学三田キャンパス 研究室A会議室

交通案内】・【キャンパスマップ

演題    "Biography as a Guide to Understanding Adam Smith's Thought"


世話人 坂本 達哉

(若田部 昌澄作成)
早稲田大学現代政治経済研究所公開講演会


 
日時:10月5日(木)午後4時20分〜午後5時50分

場所:早稲田大学政治経済学部第1会議室

キャンパス・マップ】・ 【キャンパス内案内図

講師:根岸隆氏(青山学院大学教授・東京大学名誉教授)

題目:アダム・スミスと不均衡理論


連絡先 若田部 昌澄

(田中 秀夫作成)
「リード・プロジェクト講演会」(方法論研究会,京都大学経済学会および日本イギリス哲学 会共催)

 アバディーン大学の「リード・プロジェクト」では,このほどDaiwa Foundationの後援で,日本の関係学会,研究者との交流計画を開始しました。今回,その説明・宣伝をかねて,グラハム教授とアントグナッツァ博士 が来日,東京(9月13日),名古屋(9月15日),京都の3個所での講演会兼説明会が開催され ることになりました。

 京都では方法論研究会と京都大学経済学会が窓口となり,日本イギリス哲学会が共催ということになりました。

 どうか奮ってご参加下さいますように,ご案内いたします。また関心をもっていただけそうなところに,情報提供していただければ幸いです。

 なお,当日,念のために講演ペーパーを用意しておきます。

 当日は,まずグラハム教授に講演をしていただき,十分な時間をとって,討論する予定です。

 なお,お二人は16日に京都着で,京大会館に2泊されますので,個人的に面会を希望される方は,京大会館に電話(075-751-8311)また はファックス(075-761-5403)にて予約して下さい。



 

日時    2000年9月18日(月)午後1時半から4時半

場所    京大会館215 室

プログラム

 
(1)グラハム教授「スコットランド啓蒙における道徳と感情」
    Professor Graham, "Morality and Feeling in the Scottish Enlightenment"

(2)アントグナッツァ博士「リード・プロジェクトと将来の協力関係」
    Dr Antognazza, "The Reid Project and future collaboration"


(長尾 伸一作成)
「リード・プロジェクト講演会」(名古屋大学経済学研究科,日本18世紀学 会共催)

 このたび18世紀スコットランドの代表的哲学者トマス・リードの研究を推進する目的で活動しているアバディーン大学の「リード・プロジェクト」を 代表して,アバディーン大学哲学科のゴードン・グラハム教授およびプロジェクト責任者のマリア・
アントニャッツア博士が来日されます。中部地区でも名古屋大学経済学研究科および日本18世紀学会常任幹事会が主催し,講演会および懇談会を開催すること になりました。事務局の都合により大変ご連絡が遅くなりましたが,ご参加いただければ幸いで
す。

 「リード・プロジェクト」はトマス・リードの出身大学であり,主な自筆草稿のコレクションである「バークウッド・コレクション」を所蔵しているア バディーン大学内に設置され,リード著作集の出版,学術雑誌Reid Studiesの発行,二年に一度の国際
リード・シンポジウムの開催など,リード研究を推進するための活発な活動を行っています。今回の訪日の目的は日本の研究者と交流し,リードに関する国際的 な研究協力を進めることで,すでにフランスやイタリアなどの大学と研究協定を結んでいらっ
しゃいます。

 グラハム教授は同大学の道徳哲学教授で,今回はスコットランド哲学史の中でリードとヒュームを対比するレクチャーをされます。また懇談会では,日 本からの研究者の招聘や国際研究集会の開催などについての意見交換ができることを期待しておられま
す。



 

日時    2000年9月15日(金・祝)午後1時

場所    名古屋大学経済学研究科2F大会議室

アクセスガイド】・ 【キャンパスマップ

プログラム

 
(1)グラハム教授「スコットランド啓蒙における道徳と感情」
    Professor Graham, "Morality and Feeling in the Scottish Enlightenment"

(2)アントグナッツァ博士「リード・プロジェクトと将来の協力関係」
    Dr Antognazza, "The Reid Project and future collaboration"


日本18世紀学会事務局


*連絡先*
名古屋大学経済学研究科


グラハム教授著作目録 Professor Gordon Graham

(1)スコットランド哲学について


(2)その他の分野に関する著作(著書のみ)
 


(塚本 隆夫作成)
T.ヴェブレン研究会(日本大学経済学部経済科学研究所)



キャンパスガイド

日本大学 経済学部へは,
JR 総武線・中央線(各駅停車):水道橋駅下車 徒歩5分。
地下鉄:都営三田線 水道橋駅,都営三田線・新宿線 神保町駅,営団半蔵門線 神保町駅;下車徒歩5分。


問い合わせ先:

(永井 義雄・田中 秀夫・坂本 達哉作成)
ホーコンセン教授 (Knud Haakonssen)(ボストン大学)セミナー



●24日(土) 14:30-1800 日本イギリス哲学会関東部会(早稲田大学現代政治経済研究 所会議室一号館二階)

        The significance of early modern natural law

●27日(火) 14:30-18:00 慶 応大学三田校舎研究室1階A会議室

        Adam Smith: politics and positive virtue

●29日(木) 14:30-17:00 関東学院大学経 済学部経済学館206室
        The new Adam Smith

●7月1日(土) 13:30-17:00 方法論研究会と京都大学経済学会の共催,京大会館105 号室

        Adam Smith: politics and positive virtue

●3日(月) 15:30-17:00 日本公益(功利)主義学会関東学院大学経 済学部)

    Richard Cumberland's place in the history of ethics


(八木 紀一郎作成)
アラン・ギバード教授(ミシガン大学)セミナー


ミシガン大学の哲学教授で,経済学の世界では社会的選択理論におけるギバード=サタスウェイトの定理で知られているアラン・ギ バード教授(ミシガン大学)が来日し,5月の中旬は京都に滞在されます。以下のようにセミナーを開催しますのでご案内します。


日時 :  2000年5月16日(火) 午後3時〜午後6時

場所 :  京都大学経済学部法経本館3階会議室

京都大学経済学部・経済学研究科の場所】 【キャンパスマップ

報告者



(八木 紀一郎作成)
京都大学経済学会主催経済学史ワークショップ

日時 :  2000年3月23日(木) 午後2時30分〜午後5時

場所 :  京都大学経済学部法経本館3階会議室

京都大学経済学部・経済学研究科の場所】 【キャンパスマップ

報告者



(田中 秀夫作成)
C. L. Ten教授セミナーのご案内(京都大学経済学会後援)

 12月に来日されますテン教授を招いて,セミナーを行います。奮ってご参加下さい。(ペーパーは依頼中です。)

日時 :  12月8日(水) 午後1時30分から3時30分

場所 :  京大会館 215号室

ア クセスガイド

報告者

C. L. テン教授(Monash University)
            テーマ  「ミルの自由擁護論における絶対的なものは何か」What's Absolute About Mill's Defence of Liberty?
教授は12月8日から11日まで京都に滞在されますので,この機会に関心のある方は交流を深めて下さい。(問い合わせは以下ま で)


(石塚 良次作成)
専修大学社会科学研究所 創立50周年記念シンポジウム

グローバリゼーションと日本――岐路にたつ日本的システム


日時:11月23日 午前10時〜午後5時30分

場所:専修大学神田校舎1号館302教室

ア クセスガイド】・【神 田校舎案内図】・【建 物案内

 1949年専修大学の新制大学移行とともに社会科学研究所が設立され,本年50周年を迎えるにいたった。研究所半世紀の節目にあたり、20世紀末 の激動する日本の現実に焦点を合わせ、シンポジウムを開催する。
 21世紀に向けて,世界の中の日本があらゆる領域で今変わろうとしている。本シンポジウムでは,研究所メンバーを主体とし,さらに外部講師も招いて,日 本における構造再編・転換について考察する。
 セッション I では法・政治・国際関係について,セッション II では経済・社会について,さらにセッション III で綜合討論を行う。長い不況のトンネルを抜けたとき,日本はどう変わっていくのか,あるいは変わるべきなのか,本シンポジウムはそれを各人に問いかける。
 


(松岡 利道作成)
社会科学研究所創設30周年記念シンポジウム

 龍谷大学社会科学研究所は,今年で創設30周年を迎えました。その記念行事として下記のとおりシンポジウムを開催します。皆様のご参加をお待ちし ております。
 

テーマ:転換期の国家・市場・環境――社会システムの変容と社会科学の課題――

日時:1999年11月19日(金)13:30〜17:30
    
会場:龍谷大学深草学舎 3号館201教室

アクセスマップ】・ 【キャンパスマップ】         

パネリスト


コーディネーター



(田中 秀夫作成)
リーバーマン教授講演会(京都大学経済学会後援)

 9月の公益(功利)主義学会に参加されるリーバーマン教授を京 都に招いて講演会を行います。ご関心のある方は奮ってご参加下さい。

日時:9月18日(土)午前10時30分から12時

場所:京大会館105号室

ア クセスガイド

報告者・テーマ
 

 60分の講演と30分の討論のあと,昼食をします。ここでも歓談いただけます。リーバーマン教授は,現在カリフォルニア大学の 法学部教授。英国のケンブリッジ大学で修士まで,ロンドン大学で課程博士を終了し,84年以来カリフォルニア大学で教鞭をとられていますが,今回は初来 日。我が国ではホント・イグナティェフ編『富と徳』(邦訳,未来社)に寄稿されましたケイムズ論で知られていますが,主著The Province of Legislation Determined: Legal Theory in eighteenth-century Britain (Cambridge University Press, 1989)は高く評価されています。
 講演ペーパーが届いています。参加者には事前(または当日)にお渡ししますので,事前に必要な方は世話人までメール等で請求し て下さい。


(深貝 保則作成)
シンポジウム「規範・功利・共生の社会理論」

日時:1999年9月18日(土) 10:30-17:00

場所:東京都立大学国際交流会館 大会議室 (京王相模原線南大沢駅)

アクセスガイド

 下記のようにシンポジウムを企画しましたので,ご案内申し上げます。東京都立大学 の50周年事業の一つ,という形態です。ペーパーは当日配布予定ですが,希望があれば,事前配布もできるようにしたいと考 えています。また,当日終了後,懇親会を予定しています。詳細については深貝にお 問い合せ下さい。
 

報告者・タイトル:

コメンター: 司会: 通訳:

 問い合わせ先:


(橋本 努作成)
シンポジウム「マックス・ヴェーバーと近代日本」

日時:1999年11月27日(土)・28日(日)

場所:東京大学文学部(本郷)

キャ ンパス地図

 ヴェーバーの影響力とは何であったか。また今後,私たちはヴェーバーとどのように向き合っていくべきか。このシンポジウムでは,「マックス・ ヴェーバーと近代日本」という共通問題をめぐる対話を通じて,広く問題を起こすことをめざしています。
 日本の社会科学がもたらした知的成果を21世紀に向けて継承するために,世代間交流の場となることを希求します。予定されている討議と部会,報告者は次 の通りです(敬称略)。

●11月27日(土)


●11月28日(日)


 専門的な研究者に限らず,様々な方面の方々に御参加下さいますよう,お待ち申し上げます(参加の事前申し込み等は不要です)。
 なおシンポジウムの詳細は,ホームページ http://www.L.u-tokyo.ac.jp/~yano/sympo.htmlを ご覧下さい。またお問い合わせは,東京大学の矢野(03-5841-3877)まで。

(企画:橋本 努・橋本 直人・矢野 善郎)

(石塚 良次作成)
専修大学社会科学研究所の定例研究会

下記の要領で社会科学研究所の定例研究会を開催いたします。多数ご参加ください。

日時:7月14日(水) 16:30〜18:30

場所:専修大学神田校舎 社研分室(1号館12階)

報告
 

Leeler Yveline(リヨン第2大学経済経営学部東アジア研究所 東京大学社会科学研究所客員教授)
ハイブリダイゼーション過程としてのパートナーシップとその問題点――国際化の中の自動車産業日仏比較――
  • 内容:
  • 理論的背景
  • 関係型モデル対取引型モデル
  • 継続する関係でも感覚の違い
  • パートナーシップの発展理由
  • パートナーシップの現実
  • 問題点による日仏の違い
  • ハイブリダイゼーション過程

  • 連絡先 

    (西沢 保作成)
    国際交流セミナー(一橋大学経済研究所)


     ご清祥のことと存じます。
     下記の要領で,戦後イギリス経済,および政策形成の日英比較をめぐる国際 交流セミナーを開催いたしますので,奮ってご参加下さいますようご案内申し上げます。

    日時:6月28日(月) 午後3時から

    場所:一橋大学経済研究所3階共同研究室1

    交通案内

    報告

    (1)Dr. Nick Tiratsoo(ルートン大学)
     
    "'Cinderellas at the ball': Production managers in British engineering, 1945-1980"


    (2)Dr. Alan Booth (一橋大学/エクセター大学)
     

    "Income doubling in the UK and a tentative comparison with Japan"
    *セミナー終了後,懇親会を予定しております。

    幹事 

    (堂目 卓生・馬渡 尚憲作成)
    マーク・ブラウグ氏セミナー


     『経済理論の歴史』(Economic Theory in Retrospect)で有名なマーク・ブラウグ氏(Prof. Mark Blaug,
    ロンドン大学名誉教授,エクセター大学教授,イギリス・高等教育にかんするデアリング委員会専門委員)が1999年5月24日から6月2日まで日本に滞在 し,以下のようなセミナーが開かれます。皆様の積極的なご参加をお願い申しあげます。


     5月26日(水)

     5月29日(土)  6月1日(火)


     5月26日と6月1日のセミナー(テーマ:Ugly Currents in Modern Economics)で用いるペーパー(タイトル:The Disease of Formalism in Economics, or Bad Games That Economists Play)は当日各会場で配布されますが,事前配布をご希望の方は,堂目までお名前とご住所をお教え下さい。ハード・コピーを郵送いたします。

    1999年4月26日

     
    〒560-0043豊中市待兼山町 1-7 大阪大学経済学部
    堂目 卓生
    Tel.06-6850-5211

    (渡辺 雅男作成)
    学術シンポジウム「高島善哉−その学問的世界」



     一橋大学が生んだ独創的な社会科学者である高島善哉の学問的業績を振り返り,社
    会科学の現在を考える学術シンポジウムを企画いたしました。この度完結した著作集
    (こぶし書房,全9巻)を素材に,社会科学の研究および教育の歴史的遺産を考える
    貴重な機会にしたいと思います。ご関心のある方々の参加を呼びかけます。

    日時:1999年5月29日(土)午前10時30分−午後5時

    場所:一橋大学・佐野書院

    国立市中2-17-35 電話0425-77-5230
    国立駅南口より大学通を徒歩10分,大学キャンパスを右手に過ぎて右折


    交通案内】 

    基調講演:水田 洋(日本学士院会員,名古屋大学名誉教授)

    報告

    コメンテイター 司会:渡辺 雅男(一橋大学)

    主催:渡辺雅男研究室

    後援:一橋大学社会学部

      なお,午後5時30分より,会場を一橋大学東キャンパス(生協2階)に移し,「高島善哉の会」の主催で記念パー ティーが開かれます。こちらにもご参加ください(会費5000円)。




    (八木 紀一郎作成)
    河上肇生誕120周年記念講演会


     経済学者・河上肇(1879-1946)は山口県に生まれ,長く京都帝国大学の教壇に立ちました。『自叙伝』『貧乏物語』などの著作は今も読み継 がれています。

    日時 1999年4月17日(土)午後1時から

    場所 京都大学法経7号教室

    京都大学経済学部・経済学研究科の場所】 【キャンパスマップ

    講師

        参加無料

        問い合わせは河上肇記念会事務局
        06-6906-8038

    主催

  • 河上肇記念会,京都大学経済学会ほか
  • 後援


    *********************************

    Kiichiro YAGI

    Graduate School of Economics/ Kyoto University Yoshida-honmachi, Sakyo-ku, Kyoto 606

    tel.(+81)(0)75-753-3427(office)

    *********************************


    (経済資料協議会作成)
    経済資料協議会研究会


    日 時:3月19日(金)15:00〜17:00

    会 場:中央大学駿河台記念館465室

    アクセスガイド

    テーマ:「日本の経済学と経済学者(仮題)」

    講 師:池尾 愛子氏(國學院大學経済学部教授)

    経済資料協議会 (http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/ade/index.html) 事務局  
    (池尾 愛子作成)
    一橋大学経済研究所セミナー


    日 時:3月18日(木)17:00〜18:30

    会 場:一橋大学経済研究所3F共同研究室(3)

    講 師:Professor Laura Hein (Associate Professor of Japanese History, Departmentof History, Northwestern University)

    テーマ:"Living Social Science: Economists in 20th Century Japan"

    討論者:池尾 愛子(国学院大学)

    世話人:都留 康・池尾 愛子

    資料請求先:一橋大学経済研究所・教官秘書室


    (八木 紀一郎作成)
    京都−ケンブリッジMA交流シンポジウム


     京都大学・ハーバード大学共同研究企画委員会(京都大学)は,1998年度の企画として,ハーバード大学教授のスティーヴン・ マーグリン教授とMIT教授のアリス・アムスデン教授を招いて シンポジウムを開催します。

     マーグリン教授は「ボスたちは何をしているか」という論文でラディ カル・エコノミストの旗幟を鮮明にし,その後,価値論・経済成長論・ 開発経済学において業績をあげられています。今回は主流派経済学の 誕生と発展の過程の歴史的・文化的コンテキストについて語り,討論 したいとのことです。

     アムスデン教授も Asia's Next Giant などのアジア産業化の研究などで著名な方です。今回は,The Rise of The Rest という準備中の著作をもとに,後発工業化のなかでの無形経済資産 Invisible Assets の役割 という視点から議論を展開していただけるものと思います。

     ご参加いただければ幸いです。

    <<シンポジウム>> 経済社会の動態−知識と制度

    日時 3月4日(木)午後1時から5時

    場所 京都大学経済学部 第2番教室(時計台1階東側 の教室)

    京都大学経済学部・経済学研究科の場所】 【キャンパスマップ

    司会:瀬地山 敏(パネルにも加わる)

    パネリスト 注意:講演タイトルは連絡担当者がこれまでのやりとりをベースにつけたものです。

    *********************************

    Kiichiro YAGI

    Graduate School of Economics/ Kyoto University Yoshida-honmachi, Sakyo-ku, Kyoto 606

    tel.(+81)(0)75-753-3427(office)

    *********************************


    (池尾 愛子作成)
    国学院大学経済学会経済学セミナーのご案内


    日時:

    会場:  報告: テーマ: *セミナー終了後,懇親会を予定しております。



    (西沢 保作成)
    ロジャー・バックハウス教授(バーミンガム大学)国際交流セミナー(一橋大学 経済研究所)


     バーミンガム大学のロジャー・バックハウス教授を迎え,下記の要領で,戦後イギリス経済学をめぐる国際交流セミナーを開催いたしますので,奮って ご 参加下さいますようご案内申し上げます。

    日時:3月4日(木) 午後3時から

    場所:一橋大学経済研究所4階会議室

    交通案内】 

    報告:Professor Roger Backhouse(バーミンガム大学経済学部)

    テーマ:"Economics in mid-Atlantic: British Economics, 1945 to the Present"   

    *セミナー終了後,懇親会を予定しております。



    (長尾 伸一作成)
    広島地区研究会のお知らせ


     新年いかがお過ごしでしょうか。

     さて広島地区の経済学・経済学史研究会冬期例会を下記の要領で開催いたします。ご関心をお持ちの方はぜひご出席ください。

    日時: 1月23日(土) 1:30 p.m.より

    場所:広島大学経済学部東千田キャンパス503号室(広島市内,東千田校舎5階)

    交通案内】 【キャンパスマップ

    報告者:森岡 敬史氏(広島大学)

    論題:「わが国における年俸制の特質と日本的労使関係について」



    (西沢 保作成)
    戦後イギリス経済をめぐる国際交流セミナー


    日時:12月21日(月) 午後4時から  

    場所:一橋大学経済研究所 3階 共同研究室1

    交通案内】 

    報告: 

    テーマ

    *セミナー終了後,懇親会を予定しております。


    (渡会 勝義作成)
    一橋大学 社会科学古典資料センター 第9回講演会


    日時:1998年12月18日(金)15:00〜17:00

    場所:一橋大学国立本校 本館特別応接室(本館1階)

    交通案内】 

    演題:「誤解された大経済学者たち」

    講師:根岸 隆(青山学院大学教授,経済学史学会代表幹事)



    (熊谷 次郎・池尾 愛子作成)
    ロンドン大学 Andrew Neil Porter 教授研究会


    1998年11月13日(金)6時〜8時 

    1998年11月16日(月)6時〜8時  1998年11月20日(金)6時〜8時 

     ロンドン大学キングズカレッジのローズ帝国史教授,Andrew Neil Porter氏を 囲む研究会が,11月末に大阪で下記の通り2回開催されます。どちらも,希望すれば,事前にPorter教授のペーパーが郵送されます。ふるってご参加く ださい。

    日時 1998年11月25日(水) 午後4時45分〜6時45分

    場所 桃山学院大学・ペテロ館5階第一会議室

    アクセスガイド】【キャンパスガイド

    テーマ The Imperial Economy and Free Trade 1830-1914

    日時 1998年11月27日(金) 午後4時〜7時

    場所 千里中央 千里ライフサイエンスセンター20階    

    テーマ 'Gentlemanly Capitalism' and the British Empire: Commonwealth in the 19th and 20th Centuries

    京都産業大学ビヨーン・タールベリ教授講演会


    日時 1998年11月20日(金)午後2時50分より

    会場 京都産業大学経済学部515教室

    キャンパスガイド

    講演 懇親会 

     講演後18時より,東華菜館(とうかさいかん),京都市下京区四条大橋西詰 ,電話075-221-1147,にて懇親会を開きますので,奮って御参加下さい。参加費は60 00円です。参加人数を確認する必要がありますので,御参加希望をできるだけ早く橋本の電話・ファックス0774-24-9757までお知らせ下さい。

     なお,講師タールベリ先生を紹介した文章を下に附記します。

     京都産業大学経済学部 橋本比登志

    [タールベリ紹介記事]

    北欧の「熊さん」/橋本比登志(日本経済新聞,「交遊抄」 ,1995年4月6日)

     15年ほど前のことだが、北欧学派の祖、クニュート・ヴィクセルの名著『経済学講義I,II』を復刻しようという話が持ち上がり,恩師の堀経夫先 生(元関西学院大 学長)から私のところに訳文の見直しの作業が回ってきた。振り返ってみると,これ がスウェーデンの経済学者,ビヨーン・タールベリとの交流の始まりだつた。

     訳文を推敲(すいこう)するうえで,種々の疑問が生じ,切羽詰まった私は1981年1月,一面識もないタールベリのもとに,教えをこう手紙を書い た。彼は24年にノルウエーで生まれ,当時はスカンジナビア半島の南端にあるルンド大学で教授を務めていた。「経済成長と福祉」の観点から,ケンブリッジ 学派や北欧学派の研究者として国際的にも知られていた。

     同書第1巻は84年に出版こぎつけたが,私は88年から1年間,ヴィクセル資 料の収集のためルンド大学へ留学した。タールベリは研究の面倒を見てくれるだけで なく,食事やドライブによく誘ってくれた。

     <スウェーデンの穀倉>と呼ばれるスコーネ地方のある動物園を訪れた時のことだ 。彼はひそかに家からはちみつを持参してきて,柵越しに熊になめさせた。日ごろは 学究の徒らしく冗談一つ言わないが,根はちゃめっ気十分。ちなみに彼の名を日本語に置き換えると,「谷山熊雄」となる。

     この「熊さん」のおかげで,スウェーデンに多く知人ができ,ヴィクセル資料の収 集も進んだ。昨年暮れのクリスマス・カードには「大江健三郎とその長男光の音楽に魅せられた」と書かれてあった。知的障害者の男の子を持つ彼の大江父子へ の共感な のであろう。

     また,私が事務局を担当するマルサス学会にも入会してくれた。彼からの手紙の末 尾にはいつも「ヴィクセルの第2巻の翻訳を早くやるように」との檄(げき)がある 。その期待に早く応じたいものだ。

    (はしもと・ひとし=京都産業大学教授)

    (池尾 愛子作成)
    國學院大學経済学会公開セミナー


      フランスレギュラシオン学派の代表的理論家R. ボワイエ教授を 招いて,下記のように公開セミナーを開催いたします。英語で平明 に報告される予定。

     当日はレジュメを配布し,報告,質疑は必要に応じ要点の通訳を いたします。どうかふるってご参加ください。

    日時:

    会場:  報告: テーマ:

    Back to JSHET