| 時刻 | 
 | 第1会場(526教室) | 第2会場(527教室) | 第3会場(528教室) | 
    
      | 10:00 11:00 | 論題 報告者
 司会者
 討論者
 | 甦るチューネン――『自然労賃』の真意――  土田和長 (富士大学)
 的場昭弘 (神奈川大学)
 八木紀一郎(京都大学)
 | J.S.ミルの労働費用・利潤相反論と株式会社論――ミル『経済学原理』における編別構成との関連
で――  前原直子(法政大学・院)
 千賀重義(横浜市立大学・特)
 音無通宏(中央大学)
 
 | ナッシュ均衡の再検討  杉本昌俊
 岡 敏弘(福井県立大学)
 塘 茂樹(京都産業大学)
 
 | 
    
      | 11:10 12:10 | 論題 報告者
 司会者
 討論者
 | エドマンド・バークのポリティカル・エコノミー  中澤信彦(関西大学)
 姫野順一(長崎大学)
 関源太郎(九州大学)
 | J.S.ミルと女子高等教育――フェミニズムの理論と実践――  舩木惠子(武蔵大学)
 諸泉俊介(佐賀大学)
 水田珠枝(名古屋経済大学・名)
 | 未完の著『正しい政策』――ホートリーの社会哲学をめぐって――  (フルペーパー  ) 平井俊顕(上智大学)
 山脇直司(東京大学)
 橋本 努(北海道大学)
 
 | 
    
      | 12:10 13:10
 | 昼食・休憩
(522教室) | 
    
      | 13:10 14:10
 | 会員総会(開催校挨拶)(526教
室)  | 
    
      | 14:10 15:10 | 論題 報告者
 司会者
 討論者
 | スミス労働価値論の再読――価値の認識と実在――  渡辺恵一(京都学園大学)
 竹永 進(大東文化大学)
 飯塚正朝(佐賀大学)
 
 
 | 19世紀中葉期イギリスにおける経営管理の理論化の試み――C.バベッジとJ.モントゴメリーの所
説を手がかりに――  村田和博(埼玉学園大学)
 音無通宏(中央大学)
 松井名津(松山大学)
 
 | 近代的パラダイムにおけるL. ロビンズの方法論の再考 田中啓太(名古屋大学・院)
   井上義朗(中央大学)
 井上琢智(関西学院大学)
 
 
 | 
    
      | 15:20 16:20 | 論題 報告者
 司会者
 討論者
 | A.スミス生産的労働論の検証  星野彰男(関東学院大学)
 竹本 洋(関西学院大学)
 稲村 勲
 
 | レオン・ワルラスは父親の経済思想をどのように受け継いだか――フランス民法典とワルラス父子の経
済思想――  安藤金男 (名古屋市立大学・名)
 栗田啓子 (東京女子大学)
 中久保邦夫(姫路獨協大学)
 
 | 日本におけるロビンズの導入過程――1930年
代と1950年代――  (フルペーパー  ) 小峯 敦(龍谷大学)
 赤間道夫(愛媛大学)
 木村雄一(埼玉大学)
 
 | 
    
      | 16:30 17:30 | 論題 報告者
 司会者
 討論者
 | アダム・スミスの共感論と公平
な観察者論  新村 聡(岡山大学)
 篠原 久(関西学院大学)
 堂目卓生(大阪大学)
 
 | 明治初期における神田孝平の税制改革案  南森茂太(関西学院大学・研究員)
 松野尾裕(愛媛大学)
 小室正紀(慶應義塾大学)
 
 | 経済危機と経済学――70年代
大インフレ期の日本のマクロ経済政策をめぐって――  片岡剛士(三菱UFJリサーチ&コンサルティング)・若田部昌澄(早稲田大学)
 高 哲男(九州産業大学)
 山崎好裕(福岡大学)
 
 | 
    
      | 18:00 20:00 | 懇親会(中国飯店・三田店)
 
 |