2001年の第39号のときに年2号体制(原則として、7月と1月に発行)に改められました。
2005年の第47巻から現在の名称に変更され、今までの号を巻に読み替えると同時に、巻の下に号を新設しました。
なお、1989年の第27巻から公募論文の査読制を導入しました。
投稿規程
執筆要網
『経済学史研究』最新号
J-STAGEから過去の論文にアクセスできます。
『経済学史研究』『経済学史学会年報』

67巻1号(2025年6月)
66巻2号(2024年12月)
66巻1号(2024年7月)
65巻2号(2024年1月)
65巻1号(2023年7月)
64巻2号(2023年1月)
64巻1号(2022年7月)
63巻2号(2022年1月)
63巻1号(2021年7月)
62巻2号(2021年1月)
62巻1号(2020年10月)
61巻2号(2020年1月)
61巻1号(2019年7月)
60巻2号(2019年1月)
60巻1号(2018年7月)
59巻2号(2018年1月)
59巻1号(2017年7月)
58巻2号(2017年1月)
58巻1号(2016年7月)
[工事中]
[工事中]
[工事中]
[工事中]
[工事中]
『経済学史研究』66巻2号(2024年12月)
論文
-
山本 崇史,「初期ピグー経済学における人為的高賃金論――一般労働市場とのインタラクションに着目して」
1-22
-
小平 武史,「ケインズの高関税政策,1929–1931年」
23-35
-
石井 元基,「1930年代初期ハイエクにおける経験主義的契機」
36-62
-
English Translation Series: Japanese Economic Thought <4>
Eiichi Shibusawa, Five Works on Charity(渋沢栄一「慈善の話」他4編), with an Introduction by Toyomitsu Okamura, translated by Robert Chapeskie and Toyomitsu Okamura63-92
-
English Translation
Kenzo Yukizawa (1974), Original and Distorted Understandings of Ricardo’s “Theory of Comparative Costs” (行沢健三「リカードゥ「比較生産費説」の原型理解と変型理解」), with an Introduction by Taichi Tabuchi, translated by Robert Chapeskie and Taichi Tabuchi93-115
Notes and Communications
-
田中 秀臣,「最近の経済学史教科書と経済学の多様性」
116-129
書評
Tadashi Ohtsuki